
娘が知らない子に積極的に関わろうとするのは、楽しそうだからでしょうか。自宅保育で友達が少ないため、遊びたい気持ちが強いのかもしれません。
公園や遊ぶ施設へ行くと知らない子についていったり、親子の遊びに混ざろうとします
例えば
今日は公園へ行ったのですが、月齢が近そうな子が石ころで遊んでおり娘もその子に石を持って行き、その子がどこかへ走り出すと「待って、待っておねえちゃん〜!」と追いかけました😇
その前の日は小児科で、一緒に遊んでくれそうな男の子が居て意気投合し小児科に置いてあるプラレールを一緒に見たり。男の子が飽きて本を選び椅子に座ると「ちょっとちょっと本やめてー!あそぼー!」としつこかったです。。
遊べる施設へ行った時は、親子が施設の大きい弾むボールで遊んでいるところに混ざろうとしていました。
娘は自宅保育でお友達ほぼいません。。
楽しそうだから混ざりたいのでしょうか?
自宅では夫も私も一緒になって遊んで構ってます。下の子が生まれる前からこの見ず知らずの子と遊ぶ、おまけにしつこくついていくのに参っています。
お子さんが同じような感じだった方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)

キイロ
うちもずーーーっとついていきますし、すぐ寄っていきます。性格だと思うんですが、人が大好きなんでしょうね…ちなみに一人っ子、自宅保育です🏠
ネットとかで寄ってきて欲しくないとか見ると、あまり近づかせない方がいいのか悩んだり😇
ただ、うちの周りだけかもしれませんが寄って行っても嫌な顔をする人はあまりいないので助かってます💦
とりあえず私は申し訳ない、ごめんねと言う気持ちを伝えた上で一緒に遊ぼうと誘ってくれたら着いて行かせてます😩

ままり
うちの長男も2歳ごろから現在も初めましての子やパパママさんと絡むしよく遊びます😅
周りが迷惑がってたり困っていたらやっぱり、こっちで遊ぼーとかで紛らわして遠ざけます笑
一緒になって遊んでたら、遊んでくれてありがとう!にしてます。
相手の子次第で対応を変えてます!

ママリ
うちも上の子がみんなお友達だと思ってるタイプでした。
2才半くらいからお友達と遊ぶ楽しさがわかってきたみたいで、公園や遊び場では毎回お友達作って遊んでます。
保育園では中心になってみんなを呼び込んで遊んでるらしく、先生から聞かされてちょっと恥ずかしかったですが😅笑
相手の親御さんやお子さんが嫌そうにしていたら引き離してますが、そうでなければ親御さんにもお子さんにも一緒に遊んでくれてありがとうってお礼を伝えてます。
その分逆の立場で知らない子が寄ってきても、普通に遊んでるだけなら全然構わないので受け入れてます😊

はじめてのママリ🔰
うちも上の子1歳頃からそういうタイプで、12歳現在も変わらずです🤣✨
とにかく一瞬で友達になるし、死ぬほど友達いるタイプの陽キャです🙂↕️
未就学の時は繊細な子とかもいて、話しかけただけでびっくりして泣かせたり、露骨に嫌がられたりしてましたが😂年齢上がるたびに周りも成長していって、普通に友達多い明るい子って感じになっていくので大丈夫だと思いますよー🥰
悩んだこともありましたが、大きくなるにつれて、むしろものすごく長所だな✨って思うようになりました😊

はじめてのママリ🔰
自宅保育だからかなと思いました。
年齢的に友達と遊びたいさかりなので。
幼稚園など行きだすと、逆に一人になりたい時もでてきたり、距離感勉強したりすると思いますよ
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね
私ママ友いなくて、娘も児童館で遊んだりで欲求不満なのかもしれません- 3月26日

ドンちゃん
うちの娘もです!!ずっと困ってました!嫌すぎるので私が面倒見る時は家に篭ってること多いです...毎回すみませんって謝ること多いから疲れました。遊び場連れていくのは夫に任せてます💦
4月から幼稚園なのでそこで落ち着いてくれればありがたいですね
-
はじめてのママリ🔰
同じですか😳?
ずっとですか?
嫌すぎるの分かり過ぎますし、遊び場も極力うちは連れて行かないです🥺- 3月26日
コメント