※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもの発語の減少や自発的な言葉の出方について悩んでいます。質問を控えた方が良いのか、言葉の理解はあるが真似が少ないことが気になります。環境や行動についても相談したいです。

発達について
少し前までママは完璧に言えていたのに
発語が増えないのであれは?これは?と質問し過ぎてなのか
全部の質問にじゅ、ちょなどの音で返してくるようになりました。
多分のこの(じゅ、ちょはジュース頂戴は?)と私がしつこく教えていたからではないかと思います。

質問していないとき急に私を見てママって言ったり、
ぬいぐるみや絵本を指さしてわんわんって1人で言います。
ご飯の時も、(うま)が言いやすいようで、うま?って聞くと答えず、自分のタイミングでたまに言います。

このような場合もうあまり質問しない方が良いのでしょうか?
今のところの自発的な言葉は
(気まぐれでママ、パパ、わんわん、うん、木、うま、にゃー
と高確率でよいしょ、ちょ(頂戴?))です。

絵本でこれなに?って聞いても答えず、息子から指さしでん!と言われ私が答える形から変わりません。

人見知りについても知らない人に近寄ってバイバイします。
バイバイは?と教えすぎたからなのかすれ違う人皆にバイバイして無視されたり返されたりです。同じくらいのお子さんがいた時に自分の飲み物をあげたりしました。知らない人からの抱っこは拒否します。
積み木も前まで積む遊びだったのに今は全部出して入れるを繰り返す遊びになってます。私が積むと真似はします。

目線も合うし、指差しも4段階?あります。よく食べ、よく泣き、よく寝ます。言葉はあまりなくても言葉の理解はあります。
気になる点は
 回るものが好き、回すことが好き、お家で動き回る、なんでも口に入れる、やたらと拍手する、言葉の真似が少ない、人見知りがあまりない。です

環境は、祖父母と暮らしていて大人が周りに多いです。
意思疎通は取れるが、言葉の面で真似が少ない言葉が出ないは何か考えられますか?よろしくお願いします。

コメント

りゅうちゃん

一歳半頃はそこまで発語なかったです😅
私の長男はその頃「はいどうぞっ!」しか言えませんでした😂
もちろん言葉の理解はあります。2歳前になってようやく発語が一気に増えました。
全然少なくないと思います!

ななな

言語理解があれば言葉を溜め込んでる時期だと思いますよ~!
あとこれは全く理論とかソースとか無く感覚的な物ですが…大人が多い環境であれこれ話しかけられると、子どもが混乱して言葉があやふやになる事あるな…と思って見てます。
同じ物や場面でも「ママはこう言ってたけどパパはこう言ってる…どっちで言えば良いんだろう?」みたいになってそうだな…って。4歳の長男見てても、帰省後は言葉の誤用があるので😂
ただ、その時期を越えると、グッと言葉が上手くなる印象です。
何か壁を越えたみたいに、バーッと喋り出したり喋りが上手くなるので、今壁を登ってる最中かもです!