※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もかママ
子育て・グッズ

小学生になる子どもに、くもん、こどもチャレンジのタブレット学習、ワークブックのどれを選ぶべきか迷っています。各選択肢のおすすめポイントを教えてください。

もうすぐ小学生なんですが、
くもんをするか、こどもチャレンジのタブレット学習させるか、本屋で買うワークブックをさせるか迷ってます。

通うことを考えると家学習がいいんですけど、、、
それぞれさせてる方!ここが良いよー!っておすすめな所を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

本屋のワークブック、チャレンジタブレットをしています。

ワークブックだと親が隣で見て付きっきりな可能性高いです。
親が丸付けしたり…
チャレンジタッチだと問題文も読み上げしてくれるし、自動で丸付けされるし、頑張ればポイントが貯まって好きな景品と交換できたり、ゲームができたり、子どものモチベーションは上がるかもです🙌🏻

はじめてのママリ🔰

⚫︎タブレット学習
楽しくやってますが鉛筆持って欲しい気持ちがあり、これだけでいいのか?と思ってしまうことがあります

⚫︎本屋のワーク
その時々で好きなワークプリント選んでやってます。が、習慣として毎日やるかと言われれば🤔

⚫︎くもん
毎日机に向かって鉛筆を持つ習慣をつけるためにやってます。親以外の人(公文の先生)が関わってくるので、いいかなと。あと単純にプリントの宿題多いです。市販のワークブックって50枚くらいですかね?1日5〜10枚くもんのプリントやってるので、市販のワークブック1週間で終わらせると考えたら、安いかも?と思ったりしてます。ワークブックより義務感があります。

ゆんた

チャレンジ元々していたのですが、家庭学習のためリズムもつかず全く定着せずにおわったのですが、公文は教室に通う為そこで机につく習慣がついて次までに宿題もしなきゃいけないで家庭学習も定着しました😃
自分でコツコツするならチャレンジなどでも、中々難しいなら公文など教室に通うのがオススメです。