※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かまくら
子育て・グッズ

子供が嘘をつく癖を改善する方法はありますか?学校での宿題や提出物について嘘をついており、担任の先生からも問題視されています。家庭での対応に困っており、児童相談所にも相談しましたが改善されていません。

子供の嘘つきを治す方法はありますか?

小学5年生の子供が、この1年毎週宿題や提出物を提出できていませんでした。担任の先生には、やったのに忘れた、お母さんが間違えたなど嘘をついています。

担任の先生からはうちの子は嘘つきだと認識されていますし、次年度の担任には嘘を付くことを引き継ぎで伝えるそうです。

毎月2回ほど担任の先生から電話があり、気をつけていたのですが、子供が日付をごまかしたり、連絡帳に嘘を書いたりしていて、私もチェックしきれませんでした。引っ越したばかりで電話番号のわかる同じクラスの親御さんがいないので聞くこともできず…。
怪しいときは担任の先生に電話で聞いていましたが、学校の方針で担任の先生は連絡帳を正しく書いたかチェックしないそうで、電話で確認することはできなくなりました。

昨年度まではこのような嘘を付くことがなかったので、ショックです。
夫は子供に愛想尽かしてきていますし、私もどうしたら良いのかわからず、児童相談所に行きましたが、発達障害も、逸脱したところもないからと、全く改善されないまま、半年程度通って終わりました。

子供の嘘をつく癖を改善できる方法はありますでしょうか?

コメント

ママリ

嘘をついた理由はなんなんですか?

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    嘘ついた理由は、怒られたくないからと言っていました。毎回嘘をつく方がダメだと言っているのですが、この1年では伝わりませんでした。

    • 3月25日
  • ママリ

    ママリ

    まず、宿題をやってなかったということなんですかね?

    やったのに出してないではなくて
    やってなくて、やったけど忘れたと言って1年間出してなかったということですか?

    宿題をやったかどうかの確認はしないのでしょうか?

    • 3月26日
  • かまくら

    かまくら

    確認はしてましたが、連絡帳に前の宿題を書いて誤魔化したり、宿題のプリントやノートのページを日付だけ書き直して見せていたようで、何度も騙されてしまいました。
    宿題をしたのに家に忘れていた時も半分くらいあります。
    ただ、宿題に関しては、やれば10分程度で終わらせるくらいの力はあるので、ゲームしたいだけなんだろうなと…。

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    見守らないとだめですね、、、

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

なぜ嘘をつくのかの原因究明が先決ですね
カウンセリング連れて行くのはどうでしょう?

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    嘘ついた理由は、怒られたくないからと言っていました。毎回嘘をつく方がダメだと言っているのですが、この1年では伝わりませんでした。
    児童相談所では心理士の方にカウンセリングをしていただいたのですが、改善されませんでした。
    医療機関に行けばよかったかもしれませんね…。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なぜ怒られたくないのかは聞きましたか?

    そういう深層心理を探ってくしかないんでやっぱカウンセリングだと思います。

    医療機関だとしてとカウンセラーは相性勝負なので、合う人に出会えるまでいろんなところ行くしかないですね

    • 3月25日
  • かまくら

    かまくら

    深層心理ですか…。子供と話をしてみますが、難しいようなら、子供に合ったカウンセラーさんを探すしかないですね。
    ありがとうございます。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親だとどうしても距離が近すぎてお互い話しづらかったり熱くなりすぎてしまうこともあるので、あまり無理はせずプロに任せてくださいね

    • 3月26日
ゆき

連絡帳を正しく書いたかチェックしない学校の方針って謎ですね、、、

かまくらさんがお子さんの連絡帳見て一緒に確認しようとしていらっしゃるのに、、、

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    高学年なので、自主性をもたせるための取り組みだそうです。
    前の学校ではチェックされていたのでカルチャーショックというか…。

    • 3月25日
はじめてのママリ

主に宿題や提出物が問題であれば先回りしてお子さんが逃れられないようにしてみてはどうでしょう?
具体的には来年度の担任と連携して6年生になるのでお母さんには頼らず自分で管理する事、忘れた場合は休み時間にやって提出する事、忘れる事が多いなら忘れないように対策を取りなさいと指導してもらうなど。
忘れたと言っても、お母さんが…と言っても通用しない。嘘をつけばペナルティ(休み時間が無くなるなど)がある事を実感してもらうのはどうかなと思いました。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    新しい担任の先生と話してみようと思います。家庭でいくら叱っても説得しても効果がないことはこの1年でハッキリしたので…。

    • 3月29日