
息子が未確定の情報を適当に話すことに困っています。どう伝えれば改善できるでしょうか。
もうすぐ7歳適当な事ばかり言うのを困ってます。
例えば今度息子のお友達とママさん皆で集まります、ただ皆午前中が用事ありで午後から集まるのですが何時に集合か明確に決まってなくて時間的にお茶にするか公園で遊ぶか未定な状態です。
息子にも何回もご飯どこで食べるの?と聞かれるのですがその度に「まだご飯食べるか決まってないよ」と何度も伝えてます、なのに今日預かり保育で今度遊ぶお友達に「今度カフェでお茶楽しみだね!」って言ったみたいなんです、お友達も初耳でびっくりしたみたいです💦
なんでまだ決まってないのにカフェでお茶なんて言ったの?と聞いたら「そうだと思ったから」と答えてきました、ちなみにそうだと思ったから適当な事を話すのこれが3回目くらいなんです…
前も適当な事いって相手困らせた事がありまして…
何回も何回も「君がそうだと思った事は確認してないんでしょ?確認してからお友達に話せばいいよね?」と伝えても結局その時楽しくなってテンションが上がると適当なことを喋り出すのでほんと困ってます。
どう伝えたら適当な事を言うのやめてくれますか💦
- ママリ

はじめてのママリ🔰
したいことと、実際に決まっていることの区別があやふやなのかもしれませんね☺️
分かってはいるけれど、言葉の伝え方がまだあやふやとか。
どこでご飯食べるの?など質問があったら「(お子さんは)どうしたい?」「どうなったら嬉しい?」とか、「カフェでお茶したいって思ったの?☺️」って聞いてみるのもいいのかなと思いましたがどうでしょうか?
「そうなったら嬉しいね。お母さんもそう思う。でも、まだどうするか決まっていないから、決まるといいね」と、「こうなったら嬉しいこと」と「実際に決まること」とは別のことだと伝えてみる感じで…どうでしょうか☺️
コメント