※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義母が子どもを預けることを勧める一方で、実際に預けると怠けていると言うのはなぜでしょうか。心理が理解できません。

義母のことなのですが、「何かあったらいつでも子ども預けて良いからねー」とか「子ども預けて遊んでおいでよーご飯食べておいでよー」とか頻繁に言ってくるのに、いざ預けると(遊びとか食事とかではなく体調不良等で動けなくなってどうしても預けないといけない時に)「嫁は楽してる怠けてる」などと言ってくるのはどういう心理なのでしょうか?
何がしたいのか全くわかりません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

おかしすぎますね😇

また預けてねーとか言われたら
「楽してるとか言ってくる方には預けませんので」
と真顔で言っちゃいましょう!

ママリ

うーん頭がおかしいですね
関わらないようにしましょう🤔

ママリ

嫁いびりしたいんですかね?
そんな義母さんとは距離とりましょう🙂

はじめてのママリ

社交辞令だったんでしょうね😂
「私に頼って」というのは気分がいいですからね。
本気で頼ってくるなんて思ってもなかったんでしょうね。。

はじめてのママリ

社交辞令だったと私も思います😅
いい義母でしょ?ってしたいんでしょうね😅

そういう人って私の時はそんなことしなかったけどねと思うんでしょうね😓けど外ではそう言ってあげる私優しい、預かったことを友達とかに自慢してそうです笑