
コメント

ママリ
給料の額からすると計算上の育休手当は上限のはるか上です。
つまり育休取るより有休消化のほうが手元に入るお金は多いです。
7月のボーナスの社会保険料を免除にしたいのなら7月末を含む1ヶ月以上の育休を取らないと免除にはなりませんよ。

はじめてのママリ🔰
育休とればその分賞与も減給になりますし、有休の方が支給額の方が大きいでしょうね。育休手当の上限は46万なので、60万なら14万分損しますし。
ただ、会社側が育休取得を義務化してませんか?男性の育休取得率も公表するようになったので…
-
ぽむ
有休でも育休でも自分で決めていいそうです。たしかに、次回の賞与が減るとなると厳しいですね、、- 3月26日

はじめてのママリ🔰
総合的に計算しないとわからないです。
有給だと、メリットは育休給付金より多い、次の賞与減らない、デメリットは、社保免除にならない、所得税が引かれる、来年住民税引かれる。
社保免除を狙っても、次のボーナスで育休中の分が引かれる方が多いならメリットならないかもですね。
あとは会社によっては、対象期間に働いてても、支給日に育休だったら、賞与支給されない会社もあります。
-
ぽむ
次回の賞与に影響するのはかなり盲点でした。
ただ、育休中は無休扱いになるので多少なりとも税金が下がるのか?(1ヶ月そこらじゃ変わらないですかね)
細かく計算してみようと思います💦- 3月26日
ぽむ
そうですよねー
ただ、
ボーナスで取られる社会保険料がとんでもない額なので、、
免除された方がお得だよなーと思いつつ、
育休手当だと額面かなり減るよなぁと、、
有給は2ヶ月がっつり取れるくらい残ってるそうです。
上司も育休でも有給でも自分で決めていいよって感じみたいです。