※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館の親子サークルについて、参加するか迷っています。知っているお母さんや同じ月齢の子と会うことに不安がありますが、療育との兼ね合いも考えています。皆さんならどうしますか。

児童館の親子サークル
1つでも行けたらなと思って3個申し込みしたら
ぜんぶ行けることになり

ただ療育も行こうと思っており…でも
同じくらいの子とできるだけ関われるように
迷惑がかからなそうなら いけるまで発達遅くて周りが違和感感じるかもだから 半年くらいで辞めるかもですが親子サークル行こうとは考えてます。

①近くの児童館 顔知られてる 一歳代で親子サークル行った 知ってるお母さんいるかも?

②少し電車のる 1年通年

③バスで行きやすい児童館 ただ同じ月齢の子の名前を申し込み用紙に見えてしまい…
知ってるお母さんだし同じ月齢の子に会いたくないなあと(発語やら発達で落ち込みそうで)
すごく優しい親子さんでその方たちは何も悪くないのに

①、②を考えてますが
③もほんとは気になってました…
③のサークルがある日に療育いれようかなと。

でも行けるかわからないけど通年のが一個あるのも行ける場あってよいかなあとかもかんがえました。
もしかしたら①と②にもその同じ月齢の子いそうですが…


皆さんなら気持的に③はやめますか?

コメント

なっとー

どのくらいの発達の遅れかなのかとか、指摘をされているかがわからないですが
私なら出来るだけ外に出したいので
欠席する日があるにしろ全部行くかな、と思います☺️
合わないと思ったら辞めればいいと思いますし。

発達が遅いからと何か言ってくる人は基本いないと思いますし、
そこの先生やお母さんとかに相談して新たな視点得られたり、
育児以外のお話したりとリフレッシュ出来たり良いことも沢山あると思います!
勿論お母さんにしかわからない悩みとかもあると思いますのでそれは療育へ。

また、同じ月齢の子がいるかどうか気にされていらっしゃいますが、
基本同じような月齢の子が集まるような気がしますが年齢の幅が広いサークルなのでしょうか?
どうしても気になるなら事前にサークルに聞いてみるとか…
でも同じ月齢のお友達も作っておく方が後々情報交換とか出来て良いのかなとも思います✨

あえて順位つけるなら、
行きやすい順にしますね〜(なので必然的に①は絶対行く)
③気になってるなら数回行ってみて決めたらいいと思います!