※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の春休み中、じじばばに頼れる環境について疑問を持っています。実家がフルタイムで働いているため、仕事が限られています。

みなさんそんなにじじばばに頼れる環境なんでしょうか?
保育園の春休み期間に入って、1号認定はお休み期間です。うちは2号に切り替えたので登園させていますが、子供がいつもの半分以下…。
1号認定がお休みなせいもありますが、お仕事をお休みしているか(2週間くらい春休みですが)、じじばばに預けている2号認定の方もいると思います。
上の子も学校からじじばばの家に帰宅させて自分は仕事してるママ多いし、いいなーって思っちゃいます🙃
うちは実家はフルタイムで仕事しているし、気軽によろしく!って朝置いていける距離でもないですし、なので自宅でできる給料やっすい仕事しかできません🙃

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも保育園なのに春休みあるんですね?!
うちは、どちらの親もわりと近くに住んでますが、私は全く頼ってません。フルタイム正社員で働いています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるんです🙃2号は希望者だけ登園って感じで、年度末準備のある数日はお弁当持参みたいです💡←そこはうちは休ませますが
    フルタイム正社員かっこいいです!私のまわりのフルタイム正社員ママはみんなじじぱばに頼っているみたいなので尊敬します✨

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、地域柄あるかもですね。
    フルタイムのママさん多いし、年1の遠足の弁当でさえ、皆、憂鬱と言ってるし、今週も年度末ですが、普通に預かってくれています。
    じゃなかったら、最初から皆預けない、この保育園を選ばないと思います。
    ジジババが送迎するのも、ほとんど見かけないです。パパが送迎は多いです!

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

地域による気がします。
うちは首都圏の比較的田舎なので地元出身者が多く、ジジババ同居や近居が多いです。
なのでジジババ頼りって結構います。
ママ友なんかは教員で、旦那さんもお忙しいのでそもそもジジババに頼る前提しかなかった…と嘆いていたこともあったので、仕事柄どうしても頼る前提で住居決めてる人も多いのかも。
今は高齢出産も多いので既にジジババがリタイアしてる年齢のおうちも多そうだし。


あとは単純にママリさんが春休みのある保育園ってのも大きいんじゃないですかね?
春休みがあるなら頼れるアテがあったり、お休み取れる仕事の人以外は最初から入れるの避けてそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼る前提で近くに住む…なるほど、そういう人も多いのかもしれません🤔
    うちは普通に田舎なのですが、朝夕の送迎を普通にしているのでたぶんパートさんだとは思うのですが、そういう方もじじばばありきで働いているみたいなので、いいなーと🙃隣の芝生は青いってやつですね🙃

    地域で年少以上を見てくれる保育園はみんな春休みがあります💡これも地域柄ですかね🤔

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別のママ友でもパートだけどジジババありき!って人いますよー。
    実家の土地分けて貰って家建てたーとか。
    うちは双方頼れる実家なし(そもそも全員他界)、夫は激務なのでめちゃくちゃ羨ましいです🤣
    でも下が小学生になったらフルタイムになろうとしてます私笑
    同じく頼れる実家のないママ友と災害時は手分けしてお迎えや助け合う約束とかしながら頑張ってます笑



    ええええ、それは凄い特殊!!
    うちの子が通う保育園は準備期間で1日も休まないですし、私の勤務先の保育園も春休みないです😳
    何なら準備で1日くらい休み欲しいけど無理だよねぇ…なんて園長嘆いてます笑笑
    そもそも1号認定で保育園は預けられないので、その根本が違うんですね😊

    • 3月26日
ままり

幼稚園?こども園?だからじゃないですか?保育園なら春休みもないし、人数減ることもないし、みんなフルで働いてますよ!
小学校もうちは下校班とかあるし、自宅以外は学校からそのまま帰っては行けない決まりになってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立のこども園なのですが、地域にある年少以上をみてくれる園はみんな春休みがあって…地域によってこんなに違うんですね🤔
    下校班はなし、寄り道はダメですが、じじばばの家に帰宅は事前に通学路申請してあれば大丈夫です👍

    • 3月25日
  • ままり

    ままり

    こども園でも2号認定の子は基本春休みも毎日登園してる子が多いですね!
    1号はパートとか無職の人が多いので、春休みはお休みしてる人が多いです。
    私の地域の保育園だとみんな両親フルで働いてて、フルじゃないと保育園も基本激戦なので入れないです!
    たまにおじいちゃんおばあちゃんのお迎えも見かけますが、基本両親どちらかが送迎してますね。
    私も基本送迎してますが、自分が出張の時だけばーばにお迎え頼んでます!
    じーじばーばは近くに住んではいますが週6フルで働いてるので、普段頼ることはほぼないです🫠

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

親がフルタイムの仕事してるって逆に稼げてていいなって思いますけどね!お若いのでしょうかね🙂

じじばば頼める人は、確かに多いと思います。本当でもそれは人によります。うちの親も働いてないのでみれます。年齢にもよるのかな?地域なども。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、年取ってても働かないと食べていけないからです😅

    そっか、親がお仕事してないからってのもあるんですね🤔確かに学区内に仕事していないじじばばがいると学童に預けられないらしいので、じじばばに頼るしかなさそうです🤔

    • 3月25日
5児ママ

私も実家の母には頼れず(シングルで23歳弟と2人暮らしでフルタイムと休みの日は夜中にバイトしているのと隣の市)、旦那の実家は疎遠➕高速半日かかる場所なので頼れず💦
風邪や長期休みはもちろん
行事も3月までは小学校、幼稚園の2箇所だったのが1人中学になるので3箇所。
外に働きに行くのは難しいなぁでずっと自宅で内職やってます☺️

うちの町内は隣に実家とか同居や近所に住んでるとかな方が多く
安心して働ける環境の方が多いなぁって見てます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは頼れないですね😣
    お子さんが多いと予定も増えますもんね、体1つじゃ足りない…🫠

    自由に使えるお金がもっとあったらなーと思うんですが、なかなか難しいですね…

    • 3月25日
  • 5児ママ

    5児ママ

    小学生4人になった時から
    授業参観行く事をやめ
    運動会も行くのやめました🤣
    同じ色団ならいいのですが
    赤白、黄か青になった日には
    探すだけで一苦労で体1つじゃほんと足りません🥹

    自由に使えるお金で始めた内職も
    基本生活費に消えてます笑

    • 3月26日