※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼児の勉強について悩んでいます。周囲の子供たちが優秀で、うちの娘はあまり勉強をしていません。運動神経や社交性は良いですが、学習面での劣等感を感じています。この考え方は甘いのでしょうか。

みなさん、幼児のうちから勉強ってさせてますか?

4月から新一年生になる娘がいるのですが、うちはほとんどお家で勉強らしい勉強をさせたことがありません😅

周りは教育熱心で、公文やらZ会やらドリルを毎日やらせたり、英会話教室や幼児教育に行かせたりしています。

そのせいか娘のお友達には賢い子が多く、年長さんなんて一桁足し算できただけでもすごい!と思ってたのですが、2桁以上の足し算、引き算、九九までできる子が多いです。
時計なんかも当たり前に読めます。

うちの娘ができることは
ひらがなの読み書き、カタカナ読み、一桁の足し算(指使って)くらいです..

入学前だからか、「〇〇くんはこんなことができる」や、
上のお子さんがいる方からの「小学校行ったら算数のプリントできないと出来るまでやらされるから給食食べれないよ」などの話ばかりで、、😅

とにかくお勉強面で優秀な子が絶賛されていて、出来る子もできない子に「そんなことも出来ないの?」と言ったりします😅

そりゃ勉強できるに越したことはないと思いますが、幼児は幼児らしくのびのび過ごして、小学校には勉強しに行く、という私の考えは甘かったでしょうか..😭

娘はひたすらのびのびさせたせいか、運動神経と社交性は抜群ですが、お勉強面は全くなので若干下に見られてる感じです😅😅

コメント

はじめてのママリ🔰

住むところとか、行く小学校とかによるのかなとおもいました!

やっぱりお高めの住宅街だと治安もいいしそんな感じで色々してる子が多いですね!
我が家は至って普通のところで、勉強してる子はチラホラいますが、大体は体操とか水泳とかダンスとか運動系の習い事の方がまだ多い印象です☺️
私立お受験したり、引っ越し予定お友達、一部のお友達はバリバリしてる感じでした!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    高級住宅街では全くなく、至って平凡な地域です!ちらほら中学受験する子はいるみたいですが、、
    うちの地域でこれなら、高級住宅街なんて凄いんでしょうね💦
    最近のママは教育熱心なんだなと圧倒されています😅

    • 3月24日
ママリ

うちは公文やってますが、私はやっておいて良かったと思ってます。
毎日宿題をやる習慣をつけておきたかったので、入学前からそれが出来ていたのはうちの子にとっては良かったです。
あと習い事も向き不向きありますし、うちは運動が苦手なので、勉強系を伸ばそうと思って公文通わせました😊
ママリさんの娘さん、運動神経と社交性が抜群なんて、私からしたら羨ましい限りです😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    確かに机に向かう習慣は出来てた方が苦労しないですよね!🌸
    うちはスポーツ系の習い事や外遊びばかりやりたがり、ずっとそれで来てしまったので勉強系をやらせることもなかったので得意か不得意かもわからないです😅やっぱり親の私が甘かったかもですねー😅申し訳ない😅

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    スポーツやりたがるってことはそれが得意だし好きなんだと思いますよ😆
    勉強も大切ですが、今は好きなことを伸ばしてあげる時代だと思うので😊
    ちなみにうちの子はスポーツも外遊びもそんなに興味無いです🤣
    羨ましいです!
    うちはその代わり字を書いたり本読んだりが好きで、英語や公文はやりたい、と自分から言ってきたので、うちは勉強系が好きなんだと思います😊
    子どもによると思いますので、甘いとか申し訳ない、とかは考えなくていいと思いますよ😆

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!自分から英語や公文やりたいなんて、賢いお子さんですごいです!うちは公文が何かもわかってないです🤣
    スポーツ得意なのも凄いですが、やはり勉強って誰しも避けて通れないので、小学校入ったらついていけるように見てあげたいと思います🥺

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

4月から1年生です。
2歳から市販のワーク、七田式、1歳からこどもちゃれんじをしていて、現在進研ゼミとスマイルゼミをしていますが、ゆるーくしているので九九なんて全く出来ないですよ!

周りも習い事はスイミング、ダンス、ピアノとかで公文している子もいますがそんな熱心に!って感じではないです😊

お受験する子も周りにはいないですね💡

  • ママリ

    ママリ

    1歳から!!凄いですね👏
    うちの2歳なんてイヤイヤ期半端なくてドリルやらせるなんて思いつきもしなかったです😂

    やっぱり地域性なんですかねー?
    平凡な地域なんですが..笑

    • 3月24日
はじめてのママり🔰

大丈夫です!結局のびのび自由に遊んだ子の方が後々の成績が良いという研究結果がありますよ🙆‍♀️

英語は早くにやっていた方が耳が慣れますし、成長してから勉強したときにも吸収が速いので意味はあります。
幼児教室も脳に良いです。
ですが、平仮名や算数といった早期教育は悪影響があると言われていますね〜👀

  • ママリ

    ママリ

    そんな研究結果があるんですね!
    将来成績優秀であってほしいとかは無いんですが、子供時代は子供らしく過ごしてほしいなーと思ってます。
    勉強は学校行ったら嫌でもやらなきゃいけないので💦
    ただ周りの親御さんの話を聞くと、娘のためにこれでよかったのかなーと自信がなくなってしまいます😅
    でも英語と幼児教室は通わせてあげればよかったかな〜😭笑

    • 3月24日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    そうなんですね👀❣️でも最も成績優秀のための近道をやられていますよ!😂
    あとは母親の知的レベルが大きく影響するので(旦那さんが専業主夫で女性が育児にあまり参加していないお家だったらまた変わってきますが)、勉強習慣があってもなくても、頭のいい子はいいですし。そんなに頭がよくなくても努力をすれば偏差値が上がるのが日本の受験制度なので、なんかもうどうにでもなりますね。🤣

    • 3月24日
  • ママリ

    ママリ

    私の知的レベルだと娘に申し訳ない限りです😂
    みんながみんな難関大学や大手企業を目指す必要は無いと思ってるので、好きなこと得意なことで人生楽しんでほしいなと思ってるんです🥺
    ただ学校で勉強できない・出来が悪いレッテルを貼られるのって自己肯定感下がる気がしていて..。現にすでにお友達に馬鹿にされたりしてますし💦
    それは可哀想なので、並の学力にはしてあげたいなと😅
    入学前までのびのびしていたのが良い方向に行けばいいなと思います❣️

    • 3月24日
よぴ🔰

我が家は子がやりたいと言わない限りは親側から特別熱心に勉強させる気はありません🤔好きならいつスタートしても勝手に伸びるでしょうし勉強ができるから人として上みたいな考えになって欲しくないのもありますが、親の役目はできるだけ選択肢を提示して選ぶのは子だと思うのでやらせてみせること自体はとても良い事と思いますがそこまで勉強で勝負しようと思わなくていいのかなぁと思います😊

私自身が親にのびのび育てて貰ったのもありますが、子が何をしたいかが1番大事だと思います👍

  • ママリ

    ママリ

    私の理想の育て方です!
    ただ小学校前になると嫌でも勉強面の話になるので、最近ちょっと自分の育て方に自信を失っていて..😅小学校が未知の世界なので焦りもあるかもしれません💦他人に影響されすぎないように親の私がしっかりしないとだなと改めて思いました😢✨

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

運動神経と社交性が優れているなんて素晴らしいと思います❣️
小1だと、出来る子出来ない子色々居ますが学年が上がってくると出来なかった子も出来る様になってますよ😦(出来ないままの子も居ますが…)
うちは下の子は公文、スマイルゼミをやらせているので学習習慣はつけていて、算数は時計、割り算、掛け算、筆算、繰り上がりの足し引き算(桁数は無限)が、
上の子は小1まで何一つやらせて無かったですが(小1で1+1から始めました)今は難関私大に通ってます✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭とにかく明るくて優しい子です!(親バカすみません)
    お子さんの経験談ありがとうございます!ご本人の努力はもちろんですが、きっと地頭と親御さんの育て方も良いのでしょうね🥺👏
    まだこれからかなって希望が湧いたので、学校が始まったら日々わからないことがないように見てあげたいと思います🥺

    • 3月24日
嵐

いゃ〜うちは全く幼稚園の時興味なくてそのまま一年間過ごしました。。
周りは英会話、公文、水泳、習字、ピアノってゆう感じでやっぱり私とお義母さんは体験だけでもと必死でしたが。
本人は体験すらもめっちゃ嫌がるしやか無理やりさせるのはってことでやめました。


一年生の最初の方はやっぱり凄く苦労しました。。泣きながら宿題や
勉強してるし、、、、お義母さん協力の下30分から一時間は勉強時間で今でも継続してます!
いまはわからないってゆうけどすぐに宿題に取り掛かるまで成長しました!

今も時計読み、文章理解、たまに計算わからなくなる時あるけど、、、時も割と綺麗にかけるようになってきたし今春休み前から九九は好きで覚えるのすきみたい^ - ^本人が頑張っているので何とかなるかなと思います。

私自身勉強しなさすぎてわからなすぎて子どもより理解力ありません。

だけど下の子も来年幼稚園なので遊びながらでもちょっとずつ家庭学習やって行ことおもいます!

はじめてのママ🔰

佐藤ママがいってたのですが小学生は学校ですごすほとんどの時間が勉強なのでそれができないと苦痛な時間になると。
最低限は入学前に余裕があるように予習しといてあげるのはどうでしょうか?

イチゴスペシャル

高校生、進学校通ってる子供2人います!私の場合、自分自身が頭悪過ぎて子供は小学校から『ひらがな』を書けるように、
かなりゆったり育ててきましたし、私自身勉強なんて見てあげれなくて無関心でしたが、
環境は、誰にも負けないくらい整えた自信あります😊
1人高校卒業し、国立大に進学しますが、周りとは比べずに、ゆったり育て上げても環境が良ければ子供自身が勉強する子供に自然になってくると私は経験上そう思います✨

ゆんた

勉強はやってます😃次入学の子も掛け算割り算は問題なくできるようにはしてます。文字や時計は生活の中でだんだん覚えた感じです。
机に向かう習慣はあった方が楽だと思いますが、勉強はどちらでもいいと思いますよ😊入学してからでも十分追いつけますし。