※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

居酒屋のコース料金について、妊婦がソフトドリンクしか飲めない場合でも、5000円を支払う必要があるのか疑問です。法的に問題はないのでしょうか。

居酒屋でコースと飲み放題で5千円するとします。

妊婦の場合、ソフトドリンクしか飲めないですが
妊婦もアルコールのある、5000円の料金払わないといけないんもんですか?

居酒屋に問い合わせると、妊婦でもアルコールのある5千円のコースと言われましたが
飲めないのに、5000円のコース払わないといけないのか疑問で💦

こーゆう店は法的には特に問題ないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

基本的にアルコール飲み放題の場合は飲む飲まないに関わらず全員アルコール付きのコースになります。
回し飲みされる可能性があるので…
居酒屋は妊婦さんが来る前提にはなってないので法的にも全く問題ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

大体どの居酒屋でもそうですよね💦
私は妊婦なのもあるし、元々お酒がちょっとしか飲めない&運転係なので毎回ソフトドリンクですがソフトドリンクのみの飲み放題を1人だけには付けられないと言われます😅
(不正防止の為なんですかね?💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月24日
ママリ

妊婦なのにというか同じテーブルの全員が同じ飲み放題頼まないといけないってルールじゃないですかね?
たとえばドリンクバーは同じテーブル全員で注文してくださいとかもありますよね。(注文してる人が注いできて別の人が飲んでも分からないから)
法的にはどうなのか詳しくないので分からないですがルール的にそんなにおかしいルールだとは思いません🤔

ドレミファ♪

妊婦さんでもお酒飲む人はいますし
そもそも居酒屋さんならばお酒の提供する場所となる考えもあります
法的ならばドライバー未成年くらいしか適応されないと思います 
これはお店の考え方次第ですかね

はじめてのママリ🔰

私は下戸なのでずっとその世界で生きてきました(全く飲めないが飲み放題料金を払う)。
飲み放題の中には普通はソフトドリンクも入ってるので、アルコール含めたさまざまなドリンク飲み放題という趣旨なんだと思います。仮にそれが1500円で、プラス料理が3500円の5000円コースだとしますが、アルコールを飲むかどうかは店にとっては問題ではなく、たとえばカフェでもオレンジジュース1杯400円とかありますが、そういった感じに本来1杯数百円の飲み物を何杯飲んでも1500円という商品なんだと思います。
さらに居酒屋はお酒を飲む場所なので…ちょっと違うかもですがベジタリアンの人が焼肉食べ放題に行ったら1枚も肉を食べずにサラダとお米だけで終わっても料金がかかるみたいな、そんな感じだと思うと分かりやすいかもです。焼肉に来てるのはベジタリアンの人なので、その人がベジタリアンだから肉を食べられないということは店にとっては関係のないことみたいな感じですかね。

はじめてのママリ🔰

ドライバー割引というので、ソフトドリンク料金でした🥤
妊婦さんなら法律関係ないし、飲む方もいるから皆んな平等扱いになっちゃうかもですね。

はじめてのママリ🔰

飲み放題だからってガブガブお酒浴びるように飲む人ばかりじゃないので、
お酒2杯飲む人と、
ジュースとお茶5杯飲む人が同じ料金
って考えたらどうでしょうか。

はなまる子

ホットペッパーなどで、「幹事さんはフリードリンク無料」とか掲げてるとこがあったり、ノンアルコールを充実させてあったり、女性は割引料金など設定してくれる店もありますが、すべて店側の配慮やサービスでされてるので、店側の法的な問題よりも幹事さんがいるなら幹事、またはグループメンバーの配慮が、妊婦の方になかった。不適切だったと思います。幹事及びメンバーに不服を申し立てるのが筋だと思います😆💦