※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まほ
子育て・グッズ

生後3ヶ月の男の子がミルクを増やした結果、昼間に長時間寝ているため、ミルクの量を減らして起こした方が良いか相談したいです。

生後3ヶ月男の子です。

ミルクの量を少し増やして吐き戻しは今のところないのですが、日中120〜140を日中140〜160にしたらほぼ寝てます。
今日すでに13時間寝ています。
ミルク減らして起こしたほうがいいのでしょうか?
量増やしたので回数は減ってます。

コメント

保育士

はじめまして、保育士をしております😌

沢山寝ていると不安になりますよね、
起きている時間は元気にしていて尿や便にも変わりはないですか?
なければ吐き戻しもないようですしそのままの流れでも大丈夫だと思いますよ☺️
その時期の赤ちゃんは活動時間が1〜1.5時間、その後寝るを繰り返しますので沢山寝ることも大切です(^^)
また夜中はお母さんも含め2人とも睡眠は取れていますか?
もし夜中ずっとぐずっているとかですと、お昼寝の調節をすると良いこともあると思います!

  • まほ

    まほ

    ありがとうございます😭

    尿や便は変わりないですが、お腹空いて起きるのかぐずって起き、ミルク飲むとそのまま寝てしまう状況です。。

    • 3月24日
  • 保育士

    保育士


    夜ミルクを欲しがって起き、あげるとしっかり飲んで寝てくれるのですね☺️
    夜中に起きるの事もお母さんは大変かと思いますが一回に入る量がまだまだ少ない3ヶ月は夜にどうしても1〜2度起きてしまうこともあります
    お昼寝の時間など一緒に眠れそうでしたらお母さんも無理せず寝てお体休めてください🥺


    1日のミルクの総量はどうでしょうか?
    文面を拝見させていただいている感じですとしっかり欲しい時に飲ませてあげられていて睡眠も十分に取れているようなので問題はないかと思いますよ🙂‍↕️

    • 3月24日
  • まほ

    まほ


    混合で頑張っていて、1日今現在トータル700mlくらい飲んでいます。
    早産で修正2ヶ月ということはあるのですが、起きてニコニコしておはなししてくれたり目で追いかけたりとかあると思っていたのですが、それがたまにしかないので発達障害があるのかな、、と疑っています。

    • 3月24日
  • 保育士

    保育士

    早産だったのですね、
    ひとつ解決しては…と本当沢山心配になっちゃいますよね
    私も一母親としてすごくよくわかります😭

    1日700飲めていて赤ちゃんの様子に違和感なく元気に過ごしているならばっちりだと思います!お母さんも頑張ってますね

    起きてニコニコしてくれるの可愛いですね☺️
    発達障害、不安になってしまう時があるのよくわかります。今の成長は本当に赤ちゃんそれぞれできっとまほさんの赤ちゃんも日々感じる成長が少しずつあるかと思います
    発達障害の有無は見ていない、そしてまだまだ成長しきっていない今判断することはできないので今の様子を見て少しの成長でも喜んであげてください😆
    生まれた時はなかったニコニコやおはなし、追視が3ヶ月経ち少しずつできてきているのもとても凄いことです!!!
    1日1日少しずつ変化していきこれから少しずつできることが増えていくかと思いますよ☺️

    もし4ヶ月検診(地域によっての検診月齢)で追視などがほとんどなく不安であればその時になんでも保健師さんへ相談して見てください、!

    • 3月24日
  • まほ

    まほ

    4/1に3,4ヶ月健診なので、不安でいっぱいですが、保育士さんとお話できて心強いです。
    ありがとうございます。

    • 3月24日
  • 保育士

    保育士

    もう少しですね!沢山不安を伝えて少しでも軽くなることを願っています🥺
    どうしても文面だけだと伝えきれない部分がありこちらももどかしく申し訳無いですが少しでもそう思ってくださっていただけているなら嬉しいです☺️
    もし何かあればここにでも呟いていただければいつでもご相談でしたら乗れますので気軽に頼ってください!

    • 3月24日
  • まほ

    まほ

    ありがとうございます😭
    ほんとに助かります。😆🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3月24日