
未就園児の発達障害の子どもに対し、好きなことをさせるのが良いのか、注意が必要なのか迷っています。クラスメートの行動が目立ち、他の保護者の反応も気になります。注意の線引きについて教えてください。
未就園児の発達障害のお子さんだとのびのびと好きな事をさせるのが一番いいのでしょうか?
同じクラスに自閉症とADHDの男の子がいます。
3学期最後の保育参観があったのですが、その時先生が絵本を読んでくれたりみんなで歌を歌うシーンが有りました。
静かに絵本の読み聞かせをしている時も、子どもたち全員で歌を歌っている時も
そのお子さんは走り回っていたり1人で好きな事をしていたりしました。
加配の先生は付いていましたが席に座ってね、今はお歌を歌う時間だよなどの声かけはなく好きにさせているように見えました。
以前こちらのママリで注意しないのは足がない人に歩けといっているようなものと書いてあるのを見ました。
言っている意味はわかるのですがそれなら発達障害の人には注意をしてはいけない、好き勝手させたほうがいいという意味なのでしょうか?
あえて注意しないのだと思うのですが、明らか違う行動をとるので目立ちますし他の保護者からもあーまたあの子ね、今日は叩かないだけマシか。。といった雰囲気もあります。
注意をする、注意をしない線引って一体何なのでしょうか?
注意をせずに好きなことだけさせていたら小学校に進級した時勉強等やりたくなかったらやらせないのでしょうか?
- はじめてのママリ
コメント

h
自閉症やADHDの程度にもよりますが、注意しても通じないのでは…?💦
どれだけ怒った顔をして注意をしても、「この人は面白い顔してるな、この人はさっきから何言ってるんだろう?」なのかもしれません。
なので注意するだけムダだからせめて危ない事だけはしないように見守ってるのかもしれませんね。
注意する注意しないの線引きは、“その障害の程度による”だと思っています。
真意は先生に聞かないと分からないですが💦
あと園の指導方針?がどうなっているかにもよりますね💦
支援学校なら勉強やりたくない(出来ない)ならさせないと思いますよ。

mizu
上の子が発達障害です。
注意しないorする、の線引きは、端的には本人の特性の程度や理解力の程度によると思います。
極論ですが、理解できない子にいくら言っても意味がないので…
(例が不適切かもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんに躾をしようと思わないのと一緒です)
あとは、注意した方が大変なことになるケースもあります。
うちの子もそういう側面がありますが、下手に注意をすると却ってその問題行動が強化されることがあるんです💦
(これは全員そうとは言わないですが発達障害の子のあるあるかもしれません)
もちろんだからと言って一切注意をしないで放置、が正しいわけではないです!
その問題行動が明らかに周囲にとって迷惑であれば(たとえば他害など)仮に注意して逆効果だとしても注意せざるを得ないので…
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
注意をしたほうが大変な事になる場合もあるのですね。。
その子は教室にいられず飛び出してしまったり常に絵カードや視覚の支援があるので程度では特性は重いかもしれません💦- 3月24日

エヌ
息子がASDです。今は通常級で特別な支援なしでやっています。
線引きはわざとやっているのか、理解してやってるかどうか、です。
息子はかなり育てにくいタイプで最初は息子の育て方やしつけにどこまで言っていいのか、困ってました。
主治医に言ったら、今はその段階ではないというものでした。
理解できてて、わざとやっているなら、それは指導や叱る対象。
分からない中やってるなら、叱ったところで理解できないから、ただ怖いだけで意味がない。
集団行動や、人とのコミュニケーションを怖がることになる、とのことでした。
危ないことはそれでも叱るけど、危なくないことは、わざとやってるわけでなければ今は理解できない段階だから、大人が間に入って気持ちを代弁したり、うまく緩衝材になってあげるみたいです。
例えば、小学生に微分積分を一生懸命に覚えさせようとしても、脳の発達では、極一部の子以外は微分積分が理解できる段階ではないので、やっても意味ない、理数系への苦手意識を高めるだけです。
コミュニケーション、集団行動という分野ではASD.ADHDは他の子より、元々苦手分野です。その中で健常児と同じペースで集団行動やコミュニケーションを求めると、ドロップアウトするということなんだと思います。

🥖あげぱんたべたい🥖
発達障害児の息子ですができるだけみんなと同じにしてほしいのでビシバシ指導お願いします!って先生に伝えてます!
保育園入りたての頃は割と自由に半年くらいさせてもらってましたが徐々にみんなと同じようにして欲しいと伝えました!
子供たちも今〇〇の時間だよ!って声掛けてくれたりして息子も気付いて動くみたいなこともよくあります!
もしかすると親が自由にさせろとかいってるパターンも有り得るかもです💦

はじめてのママリ🔰
それこそ叩かないだけマシかと思うならきっと他害や自傷もあるんだと思います。
そーなるとその場で座ってなどの声かけをして発狂されたら他の子に迷惑がかかるので加配の先生がその子をとりあえず見守るって形をとってるんだと思います。
何歳さんなのかもわからないのですがもし5歳くらいでそんな感じなら小学校で普通学級をそもそも選ぶこともないと思います。
ADHDであっても発達障害もほんとに100人100通りってくらい違いますしその子にあった支援をしていくってのが療育だったりなのでその子にはその時はそれがベストだと判断されてるんだと思います。

はじめてのママリ
保育参観という状況が関係しているように思います。
多分、そこで注意や声かけをしてしまうと参観自体が成り立たなくなってしまう可能性があるから先生たちの間で今日はそれでいきましょうとなったんじゃないかなと思います。
小学校に上がればその子が支援級を選んだとしても目標を立てて本人がやりたくない事も指導していくと思います。
また、年長になれば園でも小学校生活に向けて対応は変わってくると思います。
はじめてのママリ
ありがとうございます✨️
注意しても通じない、怒った顔をしても理解していなければ声かけする方も疲れてしまいますね💦