
保護者会の会長が意見を多く出し、難しく感じることがあります。会則の改案も提案していますが、そんなに細かく読む必要があるのでしょうか。
保育園の保護者会の役員をしてます。
今の保護者会長が理系大学院を卒業してバリバリ働いているママです。
普通に話すと気さくで良い人なのですが、役員会となると意見や案を色々言って、正直そんなに難しく考えなくてもいいんじゃ無い?と思う事があります。
会則に矛盾を見つけて、改案を議案に出したり。
会則ってそんなに読みます?
真面目なのかな?
頭良いの出したいだけ?
- ままり

ママリ
真面目なのだと思います。
私の周りにそのタイプで言葉尻や誤字で完成したものを作り直しにして、
何時間もかけた方がいます。
少しの矛盾も許せない性格なのだと思います。保育園かその方より上の立場の方がこのままでいいですよ。と言わないと止めるの難しいと思います。

はじめてのママリ🔰
学歴やキャリアが関係あるかは分かりませんが、中途半端なことができない人なんだろうなと思います。真面目な分には良いんじゃないでしょうか。

ママリ
私もそうゆうのよく読むほうで、矛盾を見つけたら有権者なら指摘します。
自分が心地よく働けるようにしたいからですね。
ただ、私は自身が改善案まで出せるとは思わないので、思い付く方はどんどん案を出していただけたら助かります。
その方が自分の行いをひけらかしているようならあれですけど、そうでないなら単に優秀な方なのだと思います。
コメント