※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

抜歯後のブリッジについて、支えの歯が悪くなるとどうなるのか、またインプラントとブリッジの選択肢について教えていただけますか。

歯科関係の方に質問です!
何らかの理由で抜歯することになってブリッジをした場合
材質にもよると思いますが、10年弱でだめになりやすいと聞きました💦
その場合、だめになるというのは、支えている歯が割れたり虫歯になったりしてブリッジをはずさないといけなるなるということですよね??
その場合、もともとない歯とだめになった歯合わせて4本のブリッジにするのか、2本インプラントもしくは部分入れ歯になりますよね??

ブリッジは連結が多いほど負担も多いと聞きますが、そのまま徐々に支えの歯が少しずつだめになって入れ歯、もしくは総入れ歯…となるのでしょうか??

また、インプラントを入れる場合、抜けた理由によっては1本だけではなく他にも抜けていく可能性がある中、一般家庭で何本もインプラントにお金を出すって難しいと思うのですが、1〜2本だけインプラントその他はブリッジ、もしくは入れ歯みたいな人も多いのですか?👀


母が最近ブリッジにしたのと、私も歯が強くなく、色々疑問が湧いてきて質問させてもらいました!

コメント

ぼぶ

歯科医院で働いています!(今は育休中ですが)

歯を1本抜いて両隣等の2本を支えにして3本分のブリッジにした場合、2本に3本分の負荷がかかるので当然ダメージは大きいです。
仮に、支えている歯(支台歯といいます)が割れたり虫歯になったりで抜いてしまった場合は下記の治療になるかと思います。
・ブリッジ
→保険診療で作成するブリッジには設計の規定があるので場所によっては保険適用外の可能性あります。
・インプラント
→インプラントを支台歯としてブリッジを作成することもできます。保険適用外ですが。
・入れ歯

歯を抜いてブリッジをする本数が増えることにより、負荷がかかりどんどん歯を失っていくこともありますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    詳しく教えていただありがとうございます!!
    やはり負の連鎖になりますよね😭
    どれだけ丁寧にケアしても大体の方は10年以内にダメになる人が多い印象ですか??💦


    インプラントを支える歯にもできるのは知りませんでした👀
    その場合、支える力自体はしっかりしてそうで安心ですね✨
    でも、インプラントに被せる?分、周囲炎の可能性も高くなりやすいんですかね??😖

    • 3月23日
  • ぼぶ

    ぼぶ

    材質(極端に言えば保険か自費か)や口腔ケアによっては何年ももたせることは可能だと思いますよ!
    個人的に10年使用している人は見たことありませんが💦

    インプラント周囲炎の懸念はあります。

    あとは噛む力が強い人は負荷がかかる傾向にあるのでマウスピースをしたりして負担を軽減したりできますよ!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり10年以内にはだめになりやすいんですね💦
    その後の治療はまたブリッジの数を増やして再装着する方が多いですか??🥺

    • 3月24日
  • ぼぶ

    ぼぶ

    保険適用外かどうかや、支えになる歯の丈夫さによって再製するかは異なってくるので人によりますね💦

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね👀
    教えていただき勉強になりました!!
    ありがとうございます😊✨

    • 3月25日
ままりb

歯科関係じゃないんですが、ブリッジをしていて少しでも参考になればなとコメントします😅
ついこの間、ブリッヂがとれました!
その際、削っていた歯が折れてしまいました😅
治療ですが、保険適用になり2000円いかないくらでした。
折れた歯のところに土台を作り、被せていた歯がまだ使えた為、もう一度接着剤でつけた感じでした!
とれても、割れたりしていなければもう一度つけれることも可能です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    折れてしまったんですね😭
    折れても土台を作ることもできるんですか?!👀
    折れたら絶対抜歯しないといけないのかな?と思ってました😖💦

    • 3月24日