
小1の息子が癇癪を起こすことが増え、自分を傷つける行動を取ります。自分を落ち着かせる方法や、気持ちを言葉にする練習について具体的なアドバイスを求めています。
小1男児です。思い通りにならなくて癇癪を起こしている時、子供自身が自分を落ち着かせる術を身につけさせたいです。アドバイスをお願いします😭😭
もうすぐ7歳になる小1男の子について、ここ1週間ほどで急に怒りっぽくなりました😭反抗期かなと思っています!(学校ももう早上がりなので疲れているわけではないですし、毎日10時間は寝てるので寝不足も関係なさそうです!)
息子、今日はおやつの時間前にグミが食べたかったけどダメと言われ癇癪を起こして自分のおでこに爪を立てて凌いでいました。。怖いです。なんだそれ、、自分を落ち着かせるために自分を傷つけてはいけないことはしっかり伝えましたが、今後そう言うことがあった際にどうしたら良いのか教えたいです。
いい案が思いつかず質問しています、助けて頂きたいです😭深呼吸をする、他のことに気を向ける、気持ちを言葉に表す練習をする、そう言う漠然としたことしか思いつかず具体的なことをアドバイス頂きたいです🙇♀️🙇♀️
気持ちを言葉にするのがとても苦手な子です、それは結構関係ありそうな気もします。(気持ちを表す本などおすすめがあれば知りたいです😭)
長文すみません、よろしくお願いします。
- こっこ
コメント

ぱんたす
癇癪起こした時はどんな対応されてますか?
気持ちを言葉にするのが苦手なタイプなら尚更言葉にして吐き出させてあげないと、イライラが収まらないかなと🤔
うちの娘も癇癪娘なのでかなり大変なんですが、どうしても無理なことにはひたすら共感と代弁&今度しようね、とごまかしではなく約束をする。
をうちはしてます🥹
自分で切り替える、は難しい子はなかなか難しいです。
特に自傷するタイプの子は丁寧に接してあげたいかな、と思います🥹

はじめてのとまと🔰
子育てお疲れ様です🍀
年齢的な事もあり反抗心もありながら自己主張もしたい感じなのかなぁ💦
反抗期はこちらの正論を言うだけでは納得しないと思うので、気持ちを共感しながら代弁もしつつお互いベストな方法がいいのかなぁと思います😊
グミを食べてはいけない理由はしっかり伝えてあげましたか??食べたあとの事もしっかり伝えてみてはどうですか??
1度はお子さんの気持ちを聞いてあげて受け止め、その後こちらの言い分や理由を伝えて、どうしたらいいのかを聞いてみるのもいいのかもしれないですよ☺️
自傷行為をする子は自分の気持ちを言いたくても言えなくてして行動をしてしまうみたいです。その行為に絶対怒らずに、子供の言い分を反論せずにまずは話しを聞いてあげて落ち着くのを待ってあげるのがいいみたいです😌これは、私の経験です😅
-
こっこ
お返事ありがとうございます😭そうなんです、ほんと正論はいけないなと思っていたところで😭
やはり共感してあげた方がいいのですね、、寄り添って話していたつもりでも、これまでとは明らかに違う反抗する反応の連続で、もう甘えるなー!とイライラする気持ちになってしまい最終的に叱りつけてしまうこともありました。
自分の声かけや対応にもう自信がなく(元々そんなのあったわけではないけど、、😭)
話しかけようとしても、こっちこないで!!と言われてしまうのでしばらく見守ったりもしています。
そうですよね、やはりもう少し丁寧に寄り添って共感してあげるところからもう一度始めてみます😭
自傷という言葉にショックを受けています、、おでこに爪を立てるなんて、こんなことは初めてでしたが、今後も同じような対処をしないよう、落ち着いている時にその話も続けてみます。ありがとうございます😭- 3月23日
-
はじめてのとまと🔰
自傷と言うと凄いショック受けますよね😭わかりますよ🍀*゜現に娘も自傷行為何度もあり、ODもしてますしね😅
何か術があれば、いいですが、私も娘に対しては術はなく…ドンと大きく、なるようになる!!くらいの気持ちでいる感じです💦
息子さんの周りで何か環境に変化等や、お父さんとの関係はどうですか??
話しかけてこないで、1人にして、と言う時は私も放置で、何気ない簡単な会話のみで終わらせてます😅ご飯できたよーとかくらいで後は知らん顔で話しかけてくれるのを待つ感じです☺️
今は大変な時期で、身近にいるお母さんは1番に精神的に落ち込んでしまうと思います。ですが、どうか落ち込まないでくださいね😊周りのカウンセラーさんや教育相談、ご実家にでも、ママリでも、悩みを相談されるだけでも、全然気持ちが違うかと思います🍀*゜時には、旦那さんに息子さんを預けてお話ししてもらうのもいいかと思います😊
1人で悩まないでくださいね🥰
1番はお母さんの心の元気ですよ🌟- 3月24日
-
こっこ
ODの意味を知らず調べてしまいましたがそんなことが、、それはとまとさんもご心配だったでしょう😭子供の気持ち、今までなんとなくわかっていたつもりだったけど、言わないこととか言えないことが増えて来てわからなくなってしまいそうです。私の手から離れてしまいそうな怖さがあるけど、それが成長ですもんね😭
わたしもとまとさんのようにどしっと構えて、右往左往せず安心を与えたいです😭
旦那は、私が理想とする旦那(お父さん)以上なので、言うことなしです。助けになっていると言う言葉では言い表せないほど家族の支えです。が、やはり普段接しているのは私なので、おっしゃる通り私も気持ちをしっかり持って接していきたいと思います、たくさんの心あるアドバイスありがとうございます😭
トマトさんもあのご無理されぬよう、、- 3月24日
こっこ
お返事ありがとうございます😭
自傷というのですね、、すごく深刻に捉えてしまいました。こう言う反抗も、おでこに爪を立てるなんてことも全てが初めてで自分も動揺しているところです、、自分を落ち着かせようとしていたみたいなので私が話しかける前に何か術があると良いなと思っています😭
先日は大声を出して発散させていましたが、今日も一通り落ち着くまで遠くから見守ってました。優しく声をかけても話しかけないで!と言う感じだったので、息子がトイレに行って落ち着いたのをみてからどんな気持ちだったのかを聞いて、大便もしてみましたが手探り続きで自信を失っています。
私も誤魔化しはしないと誓っているのですが、会話もことごとくこれまでの反応とは違う結果になっていて参っています。。もう少し手探りで丁寧に接してみます。ありがとうございます😭
ぱんたす
ここ最近で急に、との事ですが、なにかストレスになるような事があったとかでは無いですか?
学校で、など🤔
反抗期だけでそうなるかな。。
いきなりそうなるにはなにか理由がありそうな。。
あとなるべく否定しない事です。
ダメな時は「わかった、でも今は無理だから後でね」など一旦受け止めてからにするとまだマシだったりします。
気持ちを表す本は分からないですが、色んな表情の顔の絵を書いて今どんな気持ち?としてもいいかもです。
私はLINEの絵文字やスタンプで今どの気持ち?としたことあります🤔
私もつい昨日、娘があんまり怒ってる姿を見て悲しくなりました。。
何がそんなに苦しいのか分かってあげられない、と😢
でも寄り添うことは出来るはずなので、こういう時はどうして欲しい?など冷静な時に聞いておくのもいいと思います。
こっこ
ありがとうございます。
タイミングが合うのは花粉症がひどくなったことくらいしか思いつかないのです😭
2年生になるのは楽しみにしているようだし、学校のことは毎日話しているのですが特に変わったことはないようで😭
ありがとうございます、そうなった時にどうして欲しいかを話し合うのはとても大事ですね!!明日話してみます!
ありがとうございます😭