※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の生きづらさや性格の変化について悩んでいます。ASDの特徴に似ていると感じ、診断を受けるべきか迷っています。特性が子供に遺伝することも心配です。

私自身についての悩みです。
優しい回答お願いします。

最近、生きづらさを感じることが多くあり、調べてみるとASDの人の特徴にすごく似ていることがわかりました。

自分で言うのもアレですが、難関大学を卒業していて大企業の総合職でずっと働いているので、社会的には普通の人に見えると思います。

けど、小学生くらいまでは勉強だけは出来るけど対人関係苦手ですごく嫌なやつで虐められていました。
中学で地元を離れて私立に入り、たくさんお友達ができて明るい性格?になりそれが独身の間は続いていましたが、結婚してまた小さい頃の性格に戻ってしまった感じです。

私のように、途中で性格が変わるのはただただ性格であり、特性とは関係ないでしょうか。

また、今更どこかの病院に行って何か診断されたりするのでしょうか。診断されても特に良いことは無さそうですが…

自分に何かしら特性があった場合、それが子供達に遺伝していないかも心配しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もASDの特性があります💦
発達障害は良いも悪いも周りの環境に影響されるので、ママリさんがストレスを感じる環境や置かれた状況では性格が変わった、元に戻ったように感じるかもしれないです💨
病院ですが、大人の発達障害として検査を受けると結果によっては診断を受けることができると思います。
特性の遺伝ですが、まだよく分かっていない部分もあるみいですが、これからお子さまの成長とともに自分自身に似ていると感じる面は出てくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、やはり環境によって表面化することがあるのですね。

    子どもが同じく苦しむのは可哀想すぎますが、やはり遺伝しそうですね🧬

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

私もASDの傾向があると思って検査しましたが、傾向はあるけどASDではないと言われました。
生きづらさはどちらかというと
親の顔色をうかがったり
自分らしさを出せず家でも家族に気を使って愛想笑い。
なのでカウンセリングをうけたところ、愛着障害やアダルトチルドレンがあり、子育てで子どもを通して、自分の子ども時代の消化できてない親への気持ちが復活してきてることがわかりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査できるんですね!
    そのようなカウンセリングなどはどこで受けられるのでしょうか。

    調べると、ASDの特性に合致していることと、していないことがあります。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査は心療内科で。
    カウンセリングを病院内でしてるところもあるかと思いますが、私はホームページで自分に合いそうなカウンセラーさんを見つけて。という感じです。

    ASDだと傾向の他に本当に会話が難しい人になります。と私は言われました。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり心療内科ですか。少しハードルが高いですが🥺

    そうなんですね、私の場合営業をしていたこともあるので仕事だと割り切れば普通にコミュニケーション取れるんですけどね…

    • 3月24日