
父の死後、母の体調が急激に悪化し、私も疲れています。似た経験をした方はいらっしゃいますか。
父が1月に短い闘病期間で亡くなり、先日四十九日が終わりました。
母は昔の手術の後遺症で、歩行が困難で腹痛や腰痛持ちなんですが、四十九日まではなんとか一人でやっていました。(父が生きていた頃は家事を父がほとんどやっていました。)
しかし四十九日から突然、歩けない、何もできないと言っています(最低限のことはどうにかやっているようですが、、、)
近くのスーパーに週一で連れて行っていますが、ついに歩けなくなり、先日は車椅子を借りました。しかしこの頃は家から出るのも面倒になってきたようです。
わたしは一人っ子で、結婚し近くに住んでいますが小さい子もおり、平日は働いています。
毎日様子を見に行き、家事を手伝っています。
四十九日まで頑張ったあとの燃え尽き症候群みたいなものなのか、鬱なのか、急に認知症もでてきたのか、、、
また少しずつ歩いたりできるのか、、、
動けないからか、こんな身体で生きているのが辛いという連絡がきます。
同じような境遇になった方いますか?
わたしも疲労困憊で何もできず、気分が沈みます。
まとまりのない文章すみません。厳しい意見はすみません。お控えください。
- にゃんたす(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

えーちゃん
大変な事でしたね。
お悔やみ申し上げます。
私も父が8年前に亡くなり、すぐに母は憔悴してしまいました。(母はリウマチです)
まだまだ皆さんが心整理が必要な時期でもありますが、お身体も心配ですね。
心の整理についてはどのくらいの時間がかかるかは人それぞれですよね…
母は今でも月命日毎に真っ赤になるほど泣き腫らし、落ち着くまで引きこもったり落ち着くと外へ目を向けたりを繰り返しています。
役所や医療機関などへ相談…というのは調べることが出来るので割愛しますが、
私の母のように時間経過がゆっくりな場合もあるので、喪に服す時間をお母様は必要としてるのではないかなと思ったのでコメントさせていただきました。
だからといってにゃんたすさんが我慢しすぎる必要も無いです。
母は母、にゃんたすさんはにゃんたすさんです。
お母様にも優先順位を決めてもらって(介助してほしいのか、話を聞いて欲しいのか、そっとして欲しいのかなど)
お話出来るタイミングがあれば、まずどんな1週間を過ごしたいか→1ヶ月を過ごしたいかと段階を持ってお話出来たらと思いました。

ハシビロ
厳しい意見かは分かりませんが、私も70代の実父がいます。
近隣在住ではありません。
同居もしくは徒歩圏内賃貸に転居してくれば世話も可能ですが、私もフルタイムで働いていて子供は小さいので、頻繁に父の様子を見たりも叶いません。
申し訳ないけど、父は父で住み慣れた故郷を捨てることは出来ないで一人暮らしを続けていますので、父の自治体のソーシャルワーカーさんに定期的訪問を頼んだりしています。
いずれ、痴呆や足腰弱くなり自分で買い出しなど行けなくなればデイサービスや介護施設へ入れると思っています。
私には私の暮らしがあり、家族があるので、それを犠牲にしてまで看取るまで全力投球できません。
積極的に、使えるサービスは使ったほうが良いと思いますよ。
ひとりっ子だからとか、自分がいるのに申し訳ないと責めたりする必要は全く無いです。
まずはゆっくり休んで心身を労ってくださいね。
-
にゃんたす
ありがとうございます。
いま、突然一人になり憔悴している母を一人にしていいのかとても心配でして、、、- 3月23日
にゃんたす
ありがとうございます。
お母さまはお一人暮らしですか?
えーちゃんさんご家族も大変でしたね。
母は一緒に居て欲しいみたいですが、わたしにも生活があり、、、
どうしていったらいいか難しいです。
えーちゃん
母は一人暮らしです。
年齢は60代です。
にゃんたすさんのお母様の「一緒にいて欲しい」というのも具体的にしていくと、1人でいるのが不安や、生きる意欲的なものがありそうかと思いますが、
にゃんたすさんが家事育児+働いているのでどうしてもお母様は1人になる時間が必ず出来ますし、対策出来ることと対策出来ないことがあると思いました😥
課題の分離と言って、お母様自信が乗り越えるべき悩みをにゃんたすさんが背負わなくていいのですよ😭
にゃんたす
やって欲しいことがあるといいます。聞くと急ぎのものではないです。
認知症の始まりか、一時的なショックからなのか同じことを何回も言ったり、言うことが変だったりもします。
わたし自身先のことを考えたら辛くなってきました。
えーちゃん
にゃんたすさん自身もお辛い時期だと思います。
タスクも増えていっぱいいっぱいですよね😭
やって欲しいことがあるのは、喪失感から、誰かに「甘えたい、寄り添いたい想い」ではないでしょうか?
同じことを何回も言ったりするのは、特に話すことがなくとも、「娘と(または誰かと)話すこと」が安らぐから内容はなんでもいいから話をしたいのかな?とも思いました。
反芻思考やフラッシュバックなど、認知症以外にも、辛い事が起こった時などに現れるものもあります。
ご主人を亡くされたお母様だけでなく、娘であるにゃんたすさんの心もケアが必要な時期だと思います。
どうにも罪悪感があったり、辛くなるようであれば、やはり抱え込まずに多方面に相談や支援が必要な状況と思います💦
にゃんたす
ありがとうございます😭
やっぱり母を一人にしてしまう罪悪感が強いです、、、