※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

保険証を持参できず、病院での対応に困っています。コピーでの対応が可能か知りたいです。

病院やクリニックのお会計してる方いますか?
他県で保健症忘れて、急外にかかりました。

病院に保険証を持ってはいけないから郵送などで対応してほしいと言ったら、

『直接持ってこないとダメです。』と言われて、

『どうしても取りに戻ってこちらに来ることができないんです。コピーとかで対応できませんか?』と言っても

『うちの病院では直接持ってこないとダメです。
預かり金の一万円は返せなくなります』と言われました。

『なら一万円返金しなくていいので、どうしてもいけないんです。』と言ったら

『いや、そうゆうわけじゃ、、持ってきてくれないとダメです。』と言われました。



なんとかして特別にコピーで対応して頂けることになりましたが、、、そんな事ってあるのでしょうか?

コメント

ままり

クリニックで受付してましたが、基本は原本での対応です。
いくらコピーでも、となってもそれがほんとに本人の保険証か確認しようがないので💦

保険証忘れたら基本自費。
自宅に帰ったら会社や役所のほうで返金の手続きが普通になってます。

その病院の受付さんの対応は普通の対応ですよ😊
仕方なしのコピーでの対応ですね💦
(ごめんなさい、正直病院側はめんどくさい人来たなーって思ってますよ)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!!ありがとうございます!普通の対応なんですね!

    飛行機2時間とかでも自宅に戻りまた飛行機乗って保険証見せに行かなきゃダメなんでしょうか⁉️💦

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    その場合は自費対応してもらったほうがいいです。
    後日、自宅に帰ったときに会社の保険組合や役所で返金対応してもらったほうがいいですよ😊

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど‼️
    一万円の預かり金が自己負担なのかと思いましたが違うんですね💦
    自己負担の精算でお願いしますって言えばもう病院には行かなくても良かったんですね💦
    ちなみに夜間の診察のみの自己負担っていくらくらいでしょうか?

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    夜間での診療で看護師が対応したら、預かり金が発生するところだったんですね🤔
    ということは本来の事務員でなかったので、会計処理ができないからそういった預かり金での対応としてるんでしょうね。

    わたしも事務してたのが5年も前なので今は診療報酬改定で点数も変わったのでいくらになるのか計算ができません💦
    大体、夜間診療料もとられて5,000円〜ほどにはなるかとは思います🤔

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おっしゃる通りです!
    会計がいないから対応できないと言われました‼️

    どっちにしても預かり金のみで自己負担にしてもお金は払いに行かなきゃ行けなかったんですかね💦
    田舎の病院で人手が少ないので仕方ないですよね。
    なるほど!検査もしてないしなら今後は全額負担にします‼️いや、必ず保険証持ってきます‼️😭😭

    • 3月23日
ぴょよママ

元事務員していましたが、そういうことがあるので最初から保険証をおもちでない患者さんは、いかなる場合でも実費で対応していました。
預かり金で対応していただけただけ優しい病院かと思います。
かかっておいて後から保険証もってこられないと言われてしまうと非常に困ります…。病院としては正しい保険証の情報を提出して初めて診療報酬を受け取れる訳ですから、今のところ無銭飲食されかかっている状況近いですね。1万円は預かっているので無銭ではないですが。一か八かコピーの情報で提出してみて間違っていると本当に面倒なんです。数が多いと厳重注意されますし、病院が目をつけられます。一度目をつけられると何かと他の患者さんの診療内容にまで突っかかられて本当に面倒なんです😭
正直、受付事務からするとそういう風にあとから持って来れないとゴネてくる患者さんのことは信用できないので、益々コピーが間違っていたら…と思ってしまいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね‼️
    一応診察する前に保険証を持ってないとは言ったんですが、
    支払いは後になりますので大丈夫ですと言われて安心し切ってました💦
    預かり金だけ払ってくださいとのことで。
    夜間なので看護師さんが対応してくれて会計については詳しく説明されませんでした。

    私も電話すればいいのかな?と思ってたのですが💦
    そうなんですね!
    一万円の預かり金が自己負担額なのかと思ってましたが全然違うんですね💦
    自己負担で精算お願いします!って言ってその後持ってる保険証の保険組合?に連絡すればよかったんでしょうか?

    • 3月23日
  • ぴょよママ

    ぴょよママ

    そうだったのですね。最初から必ず原本が必要だと説明していないのは病院側の落ち度です。看護師さんはよく知らずにお話した可能性もありますね。

    患者さん負担の3割分は1万円で足りると思いますが、もしも保険未加入と発覚した場合、病院側は1万円では赤字になることがほとんどです。なにより赤字よりも対応の方が厄介なのですが😭

    そうですね。病院側は会計に関してあくまで患者さんと組合の仲介なので、全額実費で支払って直接組合に請求します。請求に必要な書類があれば発行してくださいと言っていれば見せにこいと言われることは無かったですね。でも、普通の患者さんはそんなこと知らないので私が受付けだったら、保険証を持ってこられるのか聞いて、無理なら説明して実費で精算していただきますね…。

    社会保険であれば、病院側から会社に電話してもらって、保険証の内容が正しいかどうか確認してもらうのはどうですか?

    • 3月23日