※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について気になっています。1歳5ヶ月で、指差しや意思疎通が少なく、急成長したお子さんの経験を教えてください。

息子の発達が気になります

最近1歳5ヶ月になりましたが全体的に幼い気がします。

・指差しは接触のみ
・回るもの丸いものが好き
・基本ずっと喃語を言いながら走ってる
・車のタイヤを触る(最近走らせることもあります)
・たまに片足だけ爪先立ちで歩く(室内のみ)


目は合うし呼びかけても振り返ります。触って欲しくないものを手に取って私の様子を伺って走って逃げたりもします。
しかし、オムツ取ってとかはまだ分からなさそうです。

1歳半まであまり意思疎通取れずその後急成長したお子さんいらっしゃいますか?

コメント

nakigank^^

おむつとってはうちも2人とも無理でしたが、姪っ子はわかってました。
人それぞれだと思います。☺️

長男が回るもの大好きで、ミニカーで常に遊んでますが、常にタイヤ重視(笑)
2歳過ぎてからミニカーを持って、タイヤ回しながら横目で見た時はビビりましたが、定型です。

2人とも言葉も遅いですが、理解はしてると思うからと様子見でした。

心理士さんとも何回かやりとりしましたが、指摘されたことはないです。☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりタイヤ好きですよねーー...

    1歳半頃自発の指差はされてましたか??💦

    • 3月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    一回も指摘ないです。(笑)
    長男は生まれた時から困った子で。。

    保健師や助産師とは赤ちゃんの時からで、その後はたまに心理士さんと話することもあったけど、一回も指摘なくまだ三歳以下で判断ができないのと、一番判断しにくいのは理解をしていて、ちゃんと言われたことわかってると思う。
    新聞紙取って〜、リモコンちょうだい〜、おむつちょうだい〜に対しては、向き不向きあるからまだわからない、三歳になっても理解してないと怪しいねとは言われて、3歳児健診まで様子見でいきました。

    2歳4ヶ月頃に、息子はどのレベルにいるのか気になって、発達相談受けましたが、半年遅れてではあるけど、理解してるから療育をいま必要とは思わない。
    あとはお母さんが必要なら受ければいい。
    来月保育園入るよね?
    5ヶ月間通っても(産前産後枠)、全く成長しないならその時は療育行った方がいいと言われて終わりました。

    なので先生からの指摘はなく、私がしんど過ぎてある意味診断してほしくてあちこち相談してた感じですが、今年7歳になりますが、男の子はそんなもんと言われ一回も指摘ないです。😂

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり3歳児とかにならないと分からないですよね💦
    明らかに目が全く合わないとか笑かしても笑わないとかなら話は変わってくるのかもしれませんが...
    発達のことで調べると、健常児でも見られる特性のことも書かれているので、もしかしてうちの子も?と思ってしまいます。そして少し違和感があるたびに検索してしまってなんかもう悪循環です笑

    • 3月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    逆に言うと、全く指摘がなくて定型と思ってたのに、小学生になって指摘されて実は自閉症だったとかありますよ。😓
    なので、特性がでてるからこの子は障害があるとかではないので、今は成長を喜んで楽しんだ方がいいかなと思います。😄

    私は調べる時に知識程度に見るので、そこで悲観したりとかはしないですが、気になるのであれば調べない方がいいかなーと。💦

    うちは2人とも特性が見られて、壮絶な時期はもうここまで来たら、何かあると親が思ってるのに、誰にも指摘されないし、グレーでもないって言われることもあるので、お子さんを信じるしかないかな〜と。
    あとは発達が気になるなら市の保健師とかやりとりしていくとアドバイスがあったり、不安を相談して取り除いていくのもいいと思いますが、当たり外れあるので色々な人と話すのもいいですし、お気に入りの支援センターや児童館を見つけていくのもいいです。
    私は家にいるのがしんどいので、あちこち行って支援センターの保育士さんに結構助けられました。
    話すだけでもその時は安心したりしますし、意外にちっぽけなことだったなと思える時もあります。☺️

    ちなみにうちの子は指さしは1歳8ヶ月。
    おむつとっては2歳前。
    リモコン取ってに関しては上の子は2歳半以降。(笑)
    だけど日常生活ではとくに問題なく。
    公園行く?
    ご飯だよー
    手を洗って。
    お水飲む?
    頂きます
    とかは何となく動いてたので、単語の理解がうちの子は遅いように感じます。

    4月から上の子小学生ですが、マジでこの子大丈夫か?!という不安はあります。
    なので悩みは尽きないから、適度にがいいと思います。☺️

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😢
    因みに1歳8ヶ月の指差しは応答の指差しでしょうか?
    うちの子は共感や発見の指差しもしなくて💦

    • 3月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    りんごどれ?バナナどれ?に指さしできるようになったのが、1歳8ヶ月です!

    発見もわざわざ指さしはせずに走って騒いでる感じですね。🤔
    共感の指さしとかはよくわからないのですが、2歳過ぎてからはあっアンパンマン!☝️みたいなのはできてました!

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり発達はそれぞれですよね💦
    1歳5ヶ月の息子が凄く幼く感じてしまって...保育園に行ってなく関わる大人も限られていて、同年代と関わるのも中々ないので💦

    • 3月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あー大人の世界だけでいると他の子の差はもちろんありますね。
    しかも男の子は女の子より遅いですし。😅

    子供同士からの吸収はマジびっくりです。
    一時預かりに預けたら、頑なに言葉が増えなかったのに、単語覚えて帰ってきた時はびっくりしました。😂

    • 3月23日