
上の子が小学校に入学するにあたり、PTA役員や校外委員の負担について悩んでいます。下の子が未就学のため、役員を引き受けるのが難しいと感じています。理事長の仕事も含め、どちらも大変でしょうか。
上の子が4月から一年生になります。PTA役員は1人につき1回、校外委員も1人につき1回で子供が2人いるので4回(委員長を1回やれば免除になるそうです)やらなければいけません。委員長は出来る自信がないので、4回やるつもりですが、上の子は中学受験を考えている為、早めに終わらせたいですが、下の子が新年中で上の子一年の時に立候補を考えましたが、マンションの理事長(管理会社あり)も4月から1年間やる予定です。
下の子が未就学で引き受けるのも大変そうなので、本当は下の子が小学生になってからが良いです…。恐らく、校外委員は町内に子供が少ないので、上の子が2〜4年生までの間で1回やる予定になります。中学はこのまま公立小学校に行った場合、中学2年の時にまた校外委員を必ずやらないといけません。いつやるべきか悩んでいます💔
理事長は大変でしょうか?どちらもやるのは大変でしょうか?
- りー(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

まぬーる
マンション理事長は旦那さんが主にやる!じゃだめですか?
りー
理事会や総会等は旦那が出席しますが、旦那が不在の時間に何かあった時は私対応になるかと思います😭
まぬーる
やむを得ない時は欠席したり、
旦那様のご意向を聞いておいて伝言を言付けするとか、
どうしても出席しなくてはならないようなものは、途中退席でもよいですよ?
もしくは、ズーム対応可能だといいのですが!
理事長は大丈夫。
学校に出向くような会議の方が子供達留守番させながらになったり連れて行ったりになるので、そこが低学年でできるのかどうかだと思いますよ!
りー
理事会や総会は旦那が全て出席しますが、旦那がいない時間にマンションの住人の方が自宅に意見やクレーム等が来た際の対応は私がしなくてはならないと思いますが、理事長のところに直接来ないのでしょうか?🤔私はこのマンションに住んで6年経ちますが、理事長のお宅には一度も行ったことないので、毎年理事長がどなたなのかも把握してないです💔
下の子が未就学児ですと、留守番させるのはさすがに難しいので、やはり下の子が小学生になったら委員をやるのが宜しいでしょうかね…😭
まぬーる
理事長なんて持ち回りです。
要は誰にでもできる役職なんです。しかしながら、何号室の〇〇ですと言われても、規模によっては顔と名前が一致しないので把握できないのがほとんどですよね。
それなのに、わざわざ今期の理事長にと直接言いに来るような方は…とても非常識な方だと思いますよ💦クレーマーです。そしてもし言われても、理事長だけで判断してはいけません。管理人さんに報告するのですよ。
基本的には何かあった時は、
管理人さんにお話をし、
その内容次第では管理会社に報告相談後、処理されます。
その内容は、理事長に回らなかったり回ってきたりは管理会社が判断します。
回したほうがいいなら議会にかけたりします。
なので、理事長の仕事で奥様がでしゃばってまでなにかやらざるをえないほど忙しいということは、まずありません。未就学児さんもおられますので、安全に努めてくださいね!
学校関係に関しましても、
未就学児がいるけれどもできる範囲で役をもらってしまえば、あとは楽なんじゃないでしょうか。会議に未就学児を連れていけるかどうか、会議の時に旦那さんや祖父母に協力を要請できるかどうかですね。
地域のものに関しては、地域の公民館に集まり事も多いでしょうし、会議などに未就学児を連れて歩く事ができるものが多いと思いますので、そこは4月の集まりで質問しながら、ご検討くださりますようお願いします✨
りー
返信が遅くなりまして申し訳ございません。詳細ありがとうございます!わざわざ理事長のところへ直接来る方はあまりいらっしゃらないんですね。管理人さんは短時間しかいないので、直接管理会社に何かあれば報告、相談をする形になるかと思います。お話聞けて大変安心しました😊
学校関係も4月になって確認してみます!町内で委員会毎に何名選出があるそうで、私が住んでいる地域は子供の人数が少なく早く引き受けると2回やる可能性が高い話を先日聞いたので、今年はPTA役員は見送ろうと思います💦色々とお話聞いて下さり、ありがとうございました😊✨