
癇癪を起こす子供は親の育て方が原因でしょうか。叱ることや甘やかしについて悩んでいます。今後どうすれば良いでしょうか。
癇癪を起こす子って親が原因なんでしょうか😢
昨日初めて癇癪を起こして私の母も協力してくれたんですがもう何しても聞かないし泣き止まないし、「なんでこうなったの!?どうしちゃったのよ!!」と娘を叱っていました。
そして、「叱るとき叱らないとこうなるのよ、あなたもいつまでも甘やかしてたらダメ、わがままで聞かない子になってしまうの!ちゃんとしつけないからこうなるのよ!」と怒られました。
そう言われてしまうとほんとに私の育て方がダメだったんだと思い、落ち込んでいます、、
確かに甘やかしていたかもしれません。
シングルになって母も協力してくれてるけど、孫が可愛くて色々買い与えたりするし泣いたら私よりも先に抱っこしに来るし、私が全部ちゃんとやらなきゃいけなかったんだ、可愛くて甘やかしてたらだめだよね、とずっと考え込んで1人で反省会しました。
でもダメな時はダメと教えてたし、叱ることもあるし、何でもかんでも娘の要望に答えていた訳ではありません。
これからどうしていったらいいんでしょうか😭
- りまま(1歳10ヶ月)

あおあお。
親が原因の子もいるし、発達障害の子もいるし、たまたまそのタイミングで機嫌が悪かっただけもあるし、、、。
要因は色々あります。
わたし的には、初めて癇癪を起こしただけで、そんなに言ってくるご実家なら、あまり関わらない方がイイと思います。
協力してくれるのはありがたいし、助かると思いますが、りままサンのメンタルやられるんじゃないかなーって😓😓

はじめてのママリ
初めて、1回だけの癇癪なら
ただ昨日機嫌が悪かったのかもしれないしイヤイヤ期に足突っ込んでんのか?って思います🙋♀️

ママリ
まだ全て言葉で伝えられるわけじゃないし、自我が成長してるってことだと思うのでそんなに気しなくていいと思います✨
うちも1歳半ですが最近何しても癇癪のように怒っててダメな時ありますよ!

ちゃたこ
一概に親が原因とは言えないですよね。
言葉は聞く分には理解していても、話すのがまだ思うように出来ない1歳半〜2歳代で多いようですよね。
あとは、気持ちの切り替えも練習が必要なので、我が強い子は特に癇癪は出やすいのかなと思います。
叱るときは叱っていても、↑は教えて出来ることでもないですし成長過程で起きることと思ってて良いと思いますよ😊毎日お疲れ様です🙌

はじめてのママリ🔰
この年齢なら普通じゃないですかね?
あと、お母様は過去を美化されてるかと。この時期の記憶も消えてんじゃないですかね😂?
うちの親はそうです😂笑
自分も苦労していたはずなのに忘れちゃってるんですよね。。
それか自分は誰かに助けてもらっていた、祖父母親戚地域の人、みんなで育児してたから大人の手が十分にあって誰かが上手いこと叱り役や、甘え役をこなしていた。とかもあるような。。
娘を下げて、自分をあげるような発言をする親にならなければ良いと思います。
悪い見本にして、りままさんらしく、これからも娘さんと向き合って可愛がり、私は厳しくとか叱るとかを注視するのではなく、楽しい時間を過ごすことや、親子で目標に向かって頑張る努力するなど明るい方に振り切っても良いのかな?と思いました。
ご自身で余計なアドバイスだなと思うことは、ゴミ箱にポイポイ捨てちゃいましょ!!

ゆう
癇癪起こしてる時って何言っても伝わらない時もありますし、共感するのが1番いいとかいいますが、結局は本人が落ち着くのを傍で待ってるのが1番だな。とおもってます。
躾うんぬんの話の前に年齢的にまだまだ難しいとおもいます😅
叱る時叱るでもいいですが、結局癇癪中二、叱った所で解決するかと言うとそうじゃないですね💦
家の中なら泣かせておいていいと思います。あとで絶対落ち着くので😅落ち着いたら話してあげる方がまだ分かってくれますね

てん
癇癪起こすのは普通だと思います。上手く伝えたいことを伝えられないので、そうやって伝えていると思います。
むしろ起こさない方が私は怖いです。
上の子がその月齢で全く癇癪あげないめちゃくちゃ大人しい子でした。
結果、知的障害を含む自閉症スペクトラム障害でした。

るー
小学生になってもそれなら甘やかしちゃったとかあるかもですが、この年齢なら普通じゃないですか?まだそこまで日本語も上手じゃないし。むしろそんなんで怒るなよ母さん。って感じです笑
コメント