※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

旦那さんが発達について気にして元気がないとのことですね。お子さんの行動に不安を感じているようですが、まだ1歳で今後変わる可能性もあります。旦那さんを励ます方法について悩んでいるのでしょうか。

発達のことで気になった事があったので、
それを旦那に話しました。
私は日中の様子をピヨログでは分からないこともあり、結構こまめに報告していたのですが、旦那の中で“発達”という言葉が引っかかったらしく、ここ数日元気がありません。

正直現時点で気になる点は

・ベビーカー乗っても落ち着きがない(ずっとキョロキョロ)
・ところどころで叫ぶ(おもちゃ取られて嫌!じゃなく、突然叫ぶんです)
・目が合う時合わない時がある
・いただきますポーズが突然できなくなる

……です。

まだ1歳にもなっていないので、
今この時点でどうとかは言えませんし、保育園に通い出したらまた何か変わるかもよ?も旦那の耳に入っているのか分かりません。。。

余計な事を言った私も悪いのですが、
そんな感じだとこれから始まる保育園生活の出来事をプラスのことしか言えないやん…と思うんです。
(仮に判定が怪しいと出てそれを言うとまたさらに落ち込むので)

どうしていったらいいのか…
こちらも気が滅入ってしまいそうです。。。(旦那に対して)

コメント

はじめてのママリ🔰

今11ヶ月なら、書かれていることは特に何も気にならないかな〜と思いました!
うちには2歳と3歳がおり、私もしょっちゅう発達のことで悩むことがあります😅
色々心配して、しばらくしたら成長とともに気になっていた行動が無くなったりできるようになっていたり...の繰り返しです。
旦那さんも心配してるなら、一度市の保健士さんや小児科の先生に相談してみるのもアリだと思います☺️

はじめてのママリ🔰

個人的には何も気にならないと思いました!
キョロキョロするのはよく周りを見ている証拠ですし、逆にボーッとしている方が心配です😟
うちの子も突然叫びますし、同じ月齢の時点で模倣は全くできませんでした!

てんてんどん

発達特性があるかないかは別にして、そのことを受け入れている旦那さんは落ち込んだあとは向き合ってくれるはず?

お友達で発達特性ある子のお母さんは、旦那さんは理解してくれず、支援級に行かせた方が絶対あっていると思うのに普通級でいいって言われて困ってる。って言っていました。

実際、まだまだ特性の有無はわからない、判断がつかないと思います。
だけどもし本当に特性があった場合は、早期療育に繋げられたら困り事も減るかもしれないから、落ち込む暇があるなら全力で向き合えって喝を入れてあげて下さい。
どちらにしても可愛いお子さんにはかわりないので、旦那さんはお子さんにひたすら愛を注いでたらいいんだよって話ですよね。

太郎

幼稚園教諭をしてます。

保育園に通うんですよね?
先生たちなら発達のことよくわかると思います。先生たちも気になる場合は伝えてくれますし、発達支援が必要な場合はサポートしてくれます。

読んだ限り、現段階では全然気にする必要はないと思います。疑いの目は置いてただただ可愛いところに目を向ける時期に是非してください😊

入園して、先生たちに発達のことを聞かれたら、その時考えるので十分だと思います!何も言われないけど、やっぱり気になる!ということであれば、そのモヤモヤも先生に伝えてください!