※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが小さいと生活が子ども優先になりますが、何歳から自分を優先できるようになるのでしょうか。

子どもが小さいうちって、子どもに合わせた子ども優先の生活になりませんか?何歳ぐらいから、少しは自分を優先できるようになりますか?

うちには2歳半と0歳の子どもがいます。
起きる時間もご飯食べる時間も子どもと同じ。
出かけるときはいつも子どもが一緒。
なんなら、出かけ先も子どもの好きなところ。
食べるものも子どもが食べてくれそうなもの。
テレビやスマホなども子どもに合わせて自由にいじれない。

こんな感じです。たまーに、

1人になりたいなーーーーーーー。
1人で思いっきり温泉で長風呂したいなあー。
友達と居酒屋はしごしたいなー。
パパの予定など気にせず、空いてる日を自由に使いたい。

などなど思うわけです🤣笑
この夢はいつ叶いますかね🗽

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳4歳の姉妹ですが、下の子が幼稚園に通い出してから平日日中は少し自由ができました☺️
姉妹で遊んでくれればスマホいじって少し休憩したりもできます。
土日も旦那に頼んで時々1人時間もらいますよ🎵この間はライブに行ってきました☺️
でもやはり基本は子ども優先です。
ご飯のメニューも、うちでも外食でも子どもが食べられるはあるかと考えたり。土日も天気良ければ子どもは公園行きたいかな?とか。
2歳半も0歳だともう少しかかりそうですね🥹🥹

夢

幼稚園に行き出すと
ぐっと自分の時間増えますよ😄💕

私も自分の時間が欲し過ぎて
満3歳で預けました‼️

子供かわいいんですけどね、
それとこれとは別ですよね😭

はじめてのママリ🔰

うちもまだまだ子供優先です🥹
1人でお出かけすることはあるけど、見るのはやっぱり子供のものばっかりですし、これ買ってったら喜ぶかなぁとか考えちゃいます🥹
ずーっと頭に子供のことばっかりです🥰
たぶん、1人で温泉行っても
やっぱり子供連れてくればよかった、一緒に入りたかったなあとか
わたしは思っちゃうかも
離れると意外と寂しくて💦

でも嫌でも離れていく日がくるから
そのいつかは絶対来ますよね!!
今自分の親を見てても
めちゃくちゃ自由にやってます✨

ままり

春から年長と年少になる子どもがいます。

去年あたりから少しずつ育児に余裕が出てきました。
まだ起きる時間や食べる時間、食事内容、お出かけ先も子どもたちに合わせてですが、
日中家にいるときママお片付けしてるから遊んでてね〜とかしたいことを伝えると遊んで待ってくれてます。
あと、児童館によく行きますが見守ることが増えて私は児童館にある雑誌や本を読んでたり。

春から下の子が幼稚園なので慣らし保育が終わったら日中1人の時間が少し持てるかなと思ってます。