
年少の子どもが遊びで思い通りにならず、友達に強く言ったりトラブルを起こすことが増えています。弟にも厳しく接することがあり、ストレスがたまっている様子です。4月からの転園に向けて、友達と仲良く遊ぶためにどのように教えれば良いでしょうか。
もうすぐ年少。
やりたい遊びができない。途中で終わりになってしまった等思い通りにならないと『〇〇が(パパやママ)がいけないんだ』『もう皆嫌い』『全部やだ』等と言って大きな声を出します。
このところ、保育園でもおともだちに強く言ってしまうことがあるそうで、先日はおもちゃでトラブルになりそうだったので先生が注意したところ爆発して『ともだちじゃない💢』など言ってまた注意されムスッとなって帰ってきました。
本人は遊んでいたお友達がおもちゃを使ってなかったから使おうと思ったら、だめって言われたと言っていましたが💦
弟に対しても、使ってないのに『遊んじゃだめ』等強く言うことがあり家でも注意されストレスもたまっているのかもしれませんが…
4月から転園もするので、お友達と仲良くやってほしいのですが、どのように教えたら良いのでしょうか。
先日は私もイライラして『誰も遊んでくれなくなっちゃうよ』と言ってしまい後悔です。
- min(1歳9ヶ月, 3歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も同じようなことで悩んでます!
ご兄弟の月齢がうちと同じくらいですね、我が家は次男にも手を焼いていまして🤣
お友達つくれないよ?
お友達できないよ?
と言ってますが、よくないんでしょうか、、
アドバイスじゃなく共感のコメント失礼しました🥹
コメント