
7ヶ月半の子どもの発達について心配しています。寝返りや移動が遅い気がし、他の子どもたちの様子を知りたいです。動き出すための練習やきっかけがあれば教えてください。
7ヶ月半の子どもの発達について気になることがあります。
首座りは3〜4ヶ月頃に完了しました。
うつ伏せは機嫌がいいと10分くらいしてます。ガッツリ上体を起こすこともできます。
寝返りが現時点で1度もなく…右手で右足のつま先を持つことをよくやるのでおもちゃで促しますが体を捻って終わり、横向き(右)の体勢にしてあげると左足で思いっきり逆らうような感じで仰向けに戻ってしまいます…(左手左足はまだ届いていません)
そのまま無理やり寝返りさせてあげると腕も自分で抜くことができてうつ伏せにはなれます。
うつ伏せでは、その場で飛行機ポーズ、両足バタバタする程度で回転もずり這いもなく、少し遠くにおもちゃを置いても取りに行くことはしません。
バウンサーに乗せてると結構な頻度で足を高く持ち上げたりバタバタさせてます!また、足元におもちゃが落ちると足でキャッチ?蹴るような動き?もするので、筋力やら遊びたい欲?はありそうです。
ここ最近になり、音の出るおもちゃを手の近くに持ってくと手を近付けて握って、やっと少し振って遊べるように(と言っても3〜5秒程度)なりました!おもちゃを舐めたりはほぼなく、自分の手をしゃぶることが大半です。(自分の手を口の奥まで入れすぎて、吐き戻しはないもののオエッとなることはしょっちゅうです)
体型は、体重が6100〜6200グラム前後(正確には測れてません)身長は63〜64センチくらいなので小さめ細めだと思います。
4ヶ月検診では体重は下の方、身長は平均くらいでした。(カウプ指数は痩せ気味)
小さめで産まれてミルクもたくさんは飲めず…ですが、4ヶ月検診では問題なしです。
現在、離乳食はよく食べます!
発達には個人差が大きいのは承知してますが、7ヶ月でこんなにゆっくりかなぁ?と少し心配にもなりつつあり…本人次第でどうにもできないので、まだ様子かなぁ?とか…
みなさんのお子さんはどんな感じでしょうか?
動き出す練習やきっかけなども、もしあれば教えてほしいです!
- みい(生後7ヶ月)
コメント

たこやき
保育士です🙂↕️
赤ちゃんの成長は個人差が、ある!というのが大前提でお話しします🙊
娘ちゃんが自分で動ける環境がやや少なめなのかな?と思いました🤔
バウンサーの時間をできるだけ減らして、うつ伏せ状態の娘ちゃんの周りにおもちゃを置いたり、お母さんが顔を近づけて声を出したり、自分で動きたい!と思える環境作りをすれば色々と改善しそうな気がしました✍️
沢山動くとお腹も減るので哺乳量も増えますし、その分体重や筋力も上がり、また活発になる良い連鎖が生まれそうです😌
みい
コメントありがとうございます!
機嫌がいいと、何度も長い時間うつ伏せするのですが、そういう時間がなかなかなく…🥲最近では、バウンサーすら嫌がる時間が増えて、抱っこが増えてしまいました😵💫常に浮いていたい感じです😅
機嫌がいい時を見計らって、促していくしかないですかね😓
ちなみにですが…離乳食やミルク後にどれくらい空けて活動するのがいいか、目安はありますか?
たこやき
そうなのですね…!
その時期の息子はずり這いで後追いしてきていました🤔
娘ちゃんはまだ自分で遊ぶことを習得していないからこそ抱っこ〜な気がします!
お母さんの負担軽減のためにも、自分で遊ぶのって楽しい!動いたら色んなものが手に入る!を覚えてくれたらいいですね!
うつ伏せの時は玩具を遠すぎる場所に置くと見えないので、ギリギリ手が届かない所へ置くくらいで大丈夫です🙆♀️