
1歳半検診で引っかかる基準や、泣いて検診ができなかった場合の影響について教えてください。
1歳半検診ってどんな感じだと引っかかるのでしょうか。
息子は今のところ、発語と呼べそうな単語は7.8個で、要求や応答の指差しもあります。
身体発達や健康面も問題ないと思います。
ただ、知らない人に話しかけられたりすると高確率で泣いてしまうので、大号泣で何もできず検診にならないんじゃないかと懸念しています。
泣いて検診で何もできなかった場合も引っかかりますか?
私としては、知らない人が近付いてきたりするだけで泣いちゃうのも少し気になってはいます。
- ママリ(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
市によりますが
ゆるいとこだと
家だとできるんですけどね〜
で通りますね🤣
一歳半検診は割とゆるいイメージです!

はじめてのママリ🔰
下の子が1歳半で引っ掛かり、2歳まで様子見してます💡
読んだ感じ単に人見知りっぽいので、引っ掛からずクリアすると思いました。大泣きして出来なくても「家では出来てるんです」っていえばOKになりそう。
息子の場合は
〇親の指示がある程度通る。(ちょうだい、座ろう、ナイナイして)
〇積み木積める。
〇身体発達、健康面問題なし。
〇親や周りを観察してはいる。
✕発語が2、3語のみでママ・パパ言わない。
✕指さし出来なかった(絵を見てワンワンどれ?的なやつ)
あと、バカ正直に「発語少なくて悩んでます。繊細過ぎて悩んでます。」とか相談しちゃうと引っかかると思います。私は問診の「気になること」という項目に書いちゃいました😂
-
ママリ
詳しく教えていただきありがとうございます!
私もバカ正直に気になること書くタイプです😅
未だひどい人見知りなのも気になるので、慎重に見てほしいなとも思ったり、、、
2歳まで様子見した後は、再度1歳半検診と同じ検査をする感じでしたか?- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
いま1歳8カ月で様子見の途中なんです。どうなんでしょうね?2歳になる頃にはペラペラ喋ってくれたら良いんですけど🥹
- 3月22日
ママリ
ゆるいとこだと通っちゃうのですね💦
こちらとしては、厳しめにしっかり見てほしいなと思うのですが、市の検診だと人数も多くて難しいのかもですね😓
はじめてのママリ🔰
自分からここが心配とかいえば
色々お話してくれますよ!
あと検診の他に
うちの市では発達相談というのがあるのでそれを、申し込むと
発達の専門の先生とリハビリの先生に直接見てもらうことができます😌