
母が父の死後、急に体調を崩し、歩けなくなっています。私一人っ子で家事を手伝っていますが、母の気持ちや症状について不安です。同じ経験をした方はいらっしゃいますか。
父が1月に短い闘病期間で亡くなり、先日四十九日が終わりました。
母は昔の手術の後遺症で、歩行が困難で腹痛や腰痛持ちなんですが、四十九日まではなんとか一人でやっていました。(父が生きていた頃は家事を父がほとんどやっていました。)
しかし四十九日から突然、歩けない、何もできないと言っています(最低限のことはどうにかやっているようですが、、、)
近くのスーパーに週一で連れて行っていますが、ついに歩けなくなり、車椅子を借りました。
わたしは一人っ子で、結婚し近くに住んでいますが小さい子もおり、平日は働いています。
毎日様子を見に行き、家事を手伝ったりしています。
四十九日まで頑張ったあとの燃え尽き症候群みたいなものなのか、なんなのか、、、
また少しずつ歩いたりできるのか、、、
同じような境遇になった方いますか?
鬱みたいな症状なんでしょうか?
母の気持ちになってみたり、母のことを考えるとわたしも気持ちが落ち込みます。
ちなみに母は介護認定は要支援2で、何かしないととヘルパーさんとデイサービスを頼み始めたところです。
近いうちに我が家にうつってもらうということも考えていますが、、、
まとまりのない文章すみません。厳しい意見はすみません。お控えください。
- にゃんたす(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家に移ると、家事的な支援されなくなってしまうかなと思います。
介護度的に。
車椅子なら介護度上がらないですかね?再申請してみては?
要介護じゃないと施設も利用できないので、悩ましい…
ちなみにうちは母が亡くなり、父が精神疾患からようやく立ち直ったとこです。
病気次第ですが、訪問医療なら同居でもサポートされやすいかなと思います。
にゃんたす
大変でしたね。ありがとうございます。
お父様とは同居ですか?
立ち直るまでにどれくらいかかりましたか?
いま、色々地域包括支援センターに相談していますが、人材不足でなかなか進まないのが現状です。
また実家は賃貸なので、一人で住むには家賃がもったいないという金銭的な現実もあります。