※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに悩む女性が、子供の自信とおふざけのバランスについて注意の仕方を考えています。どうすれば良いでしょうか。

子育てって本当に難しい。

入園当初は内弁慶で、幼稚園へ行き渋りもありすごく心配していたのですが…
褒めて褒めて自己肯定感が上がり、自信が付き自分を出せるようになって私自身喜んでいたのです。

しかし、自信が付いた事もあるし、お友達の影響もあるのですがおちゃらける様にもなり肝心な部分でお友達とおふざけ。

もうガッカリしました😞

全てにおいてあれダメ、これはしないでとずっと否定してしまっていた自分を反省し、最近の子供の自信に満ちた顔付きを見ると良かったと思うのですが「なんできちんと出来ないの?」と言ってしまいました。

どう言う注意の仕方がよかったのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

褒める行為はあまり良くないともいいますよね。

ママリ

褒めるのは良い事ですが、褒め過ぎるのもあんまり良くない事もありますよねー🫠
共感し過ぎてもだし、子育てって本当に難しいなぁと思います😇

ただお子さんが褒めて自信が付いたのはすごく良い事だと思うので、そこは後悔せずに素直に良かったと思っていて良いと思います😆💕

あとはどう注意したら分かるようになるのかですよねー🫠

うちも娘はテンション上がるとふざけたりして怒る事良くあります😇なので出来るだけ事前に、やる事はちゃんとやらないといけないよ。と伝えるようにはしてます。

例えば習い事とかも行く前に、ちゃんとやらずにふざけるなら行けないよ。先生が話してる時ややらなきゃいけない時はお友達とふざけたりしないで、ちゃんと話を聞いてやるんだよ。と伝えるようにしてます。
それでもテンション上がって忘れてふざけ出したりする時もありますが、最近は私が嫌な顔してるの見て、あ!やば!って顔してふざけるの止めるようになってます😂
親の顔色伺ってる姿を見ると良いのか悪いのか分からないですが、悪い事をしてると自覚するのは良い事だと思うので、そのまま行こうかなと思ってます😅

ただ、お友達がふざけるのを促して来たりと厄介だなーと思う場面も良くありますね😇
でも、その辺りはまだ理解するのもその場の雰囲気を察したりなどは年齢的にも無理な部分はあるかなぁと思ってます。
なので、そこは叱るというよりはお友達と別れてからお友達がふざけたりしてそれが楽しくても、やったらいけない時にふざけたりするのは良くない事だからやめようね。やる事やらないでふざけて楽しいのは自分達だけで周りの人は迷惑だよ。楽しくないし、嫌な気持ちになるよ。と注意だけはしっかりするようにしてます😇

もう日々つねに注意して良くない事と良い事を教えていくしかないのかなぁと😭
本当、子育てって難しいし何が正解って形も無いし大変ですよね😭毎日お疲れ様です🙇‍♀️長々と書いてしまいすみません💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    本当に共感でしかないお言葉をありがとうございます😭
    難しいですよねー😓
    うちもテンション上がるとダメで…
    その度に伝えていくしかないですね。

    • 3月23日