
名前の呼びやすさについて悩んでいます。特に、苗字と名前が似た音の組み合わせの場合、呼びにくいのか気になります。実母からは呼びにくいと言われ、将来も言われるのではないかと心配しています。名前には思いがあるのですが、どうしたら良いでしょうか。
名付けについてです。
例えばなんですが(苗字は偽名です)
たつみ みおり みたいな字が続く名前って
呼びにくいでしょうか?
慣れの問題なのか、ハキハキ喋れば大丈夫なのか😇
旦那は何も言わないけど
実母は遠慮がないので呼びにくいと言うし
産まれてからも一生言われそう。笑
やめといた方がいいのかなー
名前自体には思いがこもっているけどね。。
- なな(妊娠32週目, 1歳11ヶ月, 3歳9ヶ月)

退会ユーザー
私自身がそうでした(「み」ではないです)🙋
ぶっちゃけずっと言いにくかったです。
きちんと自己紹介しないといけない時は、苗字と名前の間で一旦切るのを意識して言ってました。
でないと舌がもつれそうになります。さすがに噛んだ事はないですが…私の滑舌の問題かもしれません😂
周りからするとフルネームで呼ぶ機会ってそんなに無い(病院の呼び出しとか学校の点呼とか?)し、そこまで気にしないかもしれません🤔
ただ、自分自身としては結婚で名前が変わって良かった事の1つではあります。

まる
私は苗字が「き」で終わるのですが
娘の名前ははじめ「き」から始まる名前にしようとしてました。
きき、ってなるのが言いにくいかなと思ったのと
結局実際つけた名前の方が気に入ったので最初につけようとしていた名前は付けませんでした。
まだ24週ですしゆっくり考えて
他にもいい名前が見つかればそれもいいですし
想いが込められている「み」から始まる名前がやっぱり1番ならばそれでも全然いいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
私はそういう名前避けました💦
自分が同じ音ではないですが、ちょっと言いにくい音同士の重なりでストレスだったので…
結婚のときそういうのもあって喜んで夫の名字にしましたが、言いやすくなって嬉しかったです😂
有名人だと福山雅治が、「どうも、福山雅治ですって言うの未だに噛みそうになる、言いにくい」と言っていたのが印象に残っています🤔
コメント