※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どものこだわりが少なく、洋服や学用品をシンプルに選んでいます。いつから本人の好みが出てくるのか、他の親と合わせるべきか悩んでいます。似たような経験がある方はいらっしゃいますか。

4月から小学校入学の子どもがいます。
ほとんど本人のこだわりがない子で親も特に
センスもこだわりもないです。
そのため、西松屋、イオン、しまむらなどで洋服など。
学用品も学校注文で上からチェックして残りは
ネットでシンプルそうなのを注文。
水筒などはなんとなく有名なサーモスなどで買いました。
息子が自分で選んだのはランドセルのデザインくらいです。
毛玉や穴が空いたなどは抵抗なく処分して
その分購入しています。
いつから本人のこだわりやこれがいいが出てくるでしょうか?もっと色々こだわって選ぶ方も多いと思うのに
こんなのでいいのだろうかと思いました。
同じような方いらっしゃいますか?
もっと周りと合わせたりした方がいいのでしょうか?
いまさらながら小学校に入ったり学童で浮きそうかも。。。
と感じてきました。

コメント

ママリ

うちの息子が新2年生になります。
今までは親の好みで服は用意してましたが
学童行ってこの1年、同級生や上級生と関わるなかで
少々の好みやかっこよさを要求するようになりました。

ただ、上級生の男子は、ほぼスポーツウエアの
Tシャツ、ハーフパンツで、みんな同じような服装です。
なんでだろうと思っていたら
先生が「乾きやすく、運動しやすいものがいい」と
言っていたので、自然とそうなったのかと思います。
確かに小学生になると、乾きやすさと
動きやすさ、丈夫さが結構重要になります(笑)
浮くのが心配なら、スポーツウエアがいいかもです💡

水筒も安いものにしたら壊れたので
丈夫そうなサーモスに買い換えました✨️

たまごぱん

4月から小3の男の子ですが、持ち物にも服にも全くこだわりありません🤣
ランドセルもママが決めてというので、私が決めましたし、学校から各社の封筒が渡された絵の具セットも習字セットもデザインなんでもいいからママが決めてというので私がイオンで買ってきました。
息子は超マイペースで他人に影響されないタイプで、他人の持ち物も全然気にしていません。

男の子は他人からの評価で恥ずかしいと思うようになるのは高学年くらいからが多いとスクールカウンセラーの先生に言われました。
ただし、気にならない子は中学生になっても気にならないようですが…
なので、浮いてしまうかもと心配する必要はないかもしれません。
そのうちフードは嫌とか動きやすい服がいいとか機能性に関しては好みが出てくると思いますので、それまでは親が選ぶので大丈夫だと思います。