
5歳の息子が嘘をついたことに悩んでいます。園での頑張りを応援していたのに、担任の先生から実際はできていなかったと聞き、どう対応すれば良いか悩んでいます。息子の気持ちを理解したいです。
子どもに嘘をつかれた時どう対応してますか?
5歳の息子に嘘をつかれてちょっと凹んでます😮💨
“できた日はカレンダーに花丸つけよう”と決めて
園でがんばってることがあります。
ここ最近毎日「できたよ!」「今日もできたよ!」と
言っていたので「凄いね!お母さんも嬉しい!」と言って
毎日花丸書いてあげてました。
それが今日担任の先生に聞いたら全くの嘘でした。
成長した息子に大喜びしてたわたし。
成功体験を感じてほしくて始めた花丸。
もうビリビリに破ってしまいたい勢いです...🫠
お母さんを喜ばせたくてついた嘘なのかもしれません。
本人ときちんと話さないと分かりませんが...
なんと伝えたらいいんでしょうか...
チクチク言葉は勘弁して頂きたいです
- m(生後9ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
花丸が欲しくて嘘ついたんだろうなぁと思いますが、それを本人から聞きます!
まだ5歳の子からしたらそれくらいじゃんって考えだと思うので嘘つきになる前に考え直してもらいます!

ままりん
花丸が欲しかったんだろうな。お母さんに喜んでる姿が見たかったんだろうなとは思いますが、お子さんに何故嘘をついてしまったのか聞き、嘘であったことでお母さんはとても悲しかったことを伝え、嘘はダメだと教えるのがいいかと思います。
嘘を付くことも成長の証ではあるんですけどね。

はじめてのママリ🔰
そのままお伝えしてはどうでしょうか?お母さんを喜ばせたかったんだよね、その気持ちは嬉しいよ、でも嘘は悲しい気持ちになるよ。と。
そしてその頑張ってることを今一度本人が本当に頑張りたいことなのか話し合ってはいかがでしょうか?
頑張りたいけどできなくて嘘ついたのか、そもそもやりたくなくて嘘ついたのか…目的は花丸じゃなくて◯◯できるようになることだよね、と。
うちの5歳の娘も嘘ついたことあります。私は結構感情的に「嘘やんな?ほんまのこと言って?💢」って言ってしまってそのときはやはり『嘘じゃない!』とほんとのこと言ってもらえませんでした。気持ちを受け入れた上で嘘は悲しいよと伝えたら素直に謝ってくれました☺️

ママリ
そのがんばってる事って、
お子さん自身がんばりたいとか楽しいと思ってる事ですか?🤔
プレッシャーで嘘つくパターンもあると思います💦
でもまだ幼いですし、
できた自分を妄想して出来た気分になって
「できたよ」
って言っちゃっただけかも😃
ママはショックだけど誰にも迷惑かけてないし、そこまで気にしなくて良いと思いますよ😉

ママリ
親の目の前で今まさにできるようになったときには一緒に喜びを共有するのはお子さんにとっても楽しいことだと思います😊
ですが、園でできないことって、お子さん自身も周りと比べてできていないことを理解しているので、親があまり喜びすぎてしまうと、『できない自分はダメな子』と成功体験とは真逆の効果になってしまいます💦
うちの5歳の息子はごはんを食べるのが遅くて好き嫌いも多いので、2〜6歳の中でいつもビリ争いをしているようですが、今日食べられなかったんだよね…と残念そうに言われたら、そっかぁ。今日何出たの?頑張ったね。で特に感情も入れず普通に会話しておしまいです。
全部食べられた!とか今日はおかわりまでした!とか嬉しそうなときはやったね!でハイタッチしておしまいです。
できた、できなかったを親の私が良し悪しを決めてしまうと話をしたくなくなると思うので、子どもの感情に寄り添うようにしています😊
なので、ショックな気持ちはよくわかりますが、お子さんは嘘をつきたくてついたわけではなく、嘘をつかなければいけない状況に追い込んだのは親だと理解して、あえて問い詰める必要も嘘つきと断罪する必要もないと思います💦
先生から聞いたけど、お約束ができていない日にも花丸つけちゃったんだね。
お母さんが喜びすぎて、できていないとダメだと思っちゃったかな?
ごめんね。
できてもできなくても毎日楽しく過ごしてくれるだけで花丸だよ!
これからは毎日花丸つけようね!
で良いのではないかと思います😊

はじめてのママリ🔰
どんな内容だったのでしょうか?💦
コメント