
5歳の自閉スペクトラムの息子の就学先について相談があります。発達状況はDQ44で、発語は単語のみです。支援学校が適切か、支援級の経験者がいるか教えてください。
5歳中度知的障害の自閉スペクトラムの息子がいます。
再来年度の就学先について質問です。
現在の息子の発達状況は、病院の発達検査で1歳8ヶ月でDQ44でした。
生活の中での発達段階としては、発語はありますが、単語のみで二語分はまだほんの少し言えるくらいです。
なので、コミュニケーションをとれるというレベルではありません。
身辺自立はほぼ出来ます。
後、一年弱はありますが、この状態だとやはり支援学校一択でしょうか?
同じような状況で、支援級に行かれた方いらっしゃいますか?
親としては、支援クラスで低学年は頑張って無理だったら支援学校への転校を考えています。
教育委員会に確認したら、最終的には親の判断にはなると言われましたが、就学決定で支援学校の判定だったらやはり親の意向よりもその判定を受け入れた方が本人が生きやすいですよね。
- あか(5歳1ヶ月)
コメント

moc。
発語が少なく、コミュニケーションが難しい、となると支援学校を選ばれる方が多いと思いますが、まずは地元の小学校の支援学級の見学に行ってみるのが良いです。
知人も何回も見学に行っていました。
実際の雰囲気を見ると、お子さんに合うか合わないかもつかみやすいと思います。

はじめてのママリ🔰
そうですよね、まだ1年以上ありますし、年長さんの1年はグンと伸びる時期なのでまだ決めなくてもいいかと思います。スケジュールとしてはほとんどの地域で1学期に見学、夏〜秋にかけて面接、秋に教委の判定、12月〜1月に決定となります。なので秋までお子さんの成長を見ながらゆっくり悩まれたらいいと思います。
他の方も書かれていましたが、小学校→支援学校はよくあるパターンでも逆はとてもハードルが高くて滅多にないので、挑戦という意味でも低学年小学校に通うのもいいかもしれません。お箸やスプーンを正しく持てない子は小学校でもいますからそれは大丈夫です。
5歳の一年は言葉面でも伸びる時期なので、コミュニケーション取れるようになったらいいですね。小さなことでもとにかく褒めて褒めてほめまくると、お子さんそれが楽しくておしゃべりしたいなっていう気持ちが芽生えるかもしれないです☺️
-
あか
そうなんですね!秋くらいにいよいよ就学先を決める時になるんですね。そしたらそれまでにぼちぼち見学に言ったりして考えてみようと思います。
年長さんになってやっと言語療法の療育が月に2回ですが、始めることができます。
こんなんで変わるのかな?って思いもありつつ、少し現状が変わることへの期待もあります。
今月5歳になったばかりで、今からの一年が伸びる時期という言葉に少し希望が持てました。
もしかしたらそう甘くないかもしれませんが、最近は私がお先真っ暗みたいな日々を過ごしているので、そういった言葉救われます!☺️
そうですね!つい怒りがちですが、褒めれる所をたくさん褒めてあげようと思います!- 3月18日

しー
息子の保育園からの同級生が、多分同じくらいだと思います。
発語いくつかで、他者とのコミュニケーションは難しく、常に1人付きっきりが好ましい。という感じで、同じ普通小学校の支援級に通っています。
支援級と支援学校だと、保護者的に支援学校が重いというか、抵抗ある感じですよね💦
私自身支援学校勤務がある程度あるのでその観点から…
支援学校は確実に支援の免許を持っていて、同じような障害のある子を沢山見てきた先生が多く、カリキュラムなどその子に合った支援をしてくれるかな?と思います。
もちろん、当たりが良いと普通小学校の支援級でも良い先生はいらっしゃいます。
普通クラスの子との接点が多い方が良いとのお考えなら、普通小学校も良いと思います。
実際、相当重い自閉スペクトラムのお子さんでも、中学校まで普通中学の支援級にいて、高等部から支援学校に入学されるお子さんもいますよ。
普通学校→支援学校
は困り感が出た時に転校できますが、
支援学校→普通小学校
の動きはまず無理なので、普通学校からスタートでも良いかもしれないですね。
-
あか
詳しく色々教えて頂きありがとうございます。
支援学校に勤務されたことがある方なのですね。それでしたら支援学校で働ける資格をお持ちなのでしょうか?
確かに言われるように支援学校は障害の重い子が行くイメージで、少し抵抗があるのは正直あります。
ただ今の息子にはそちらが適してる感じはします。
当たりが良い普通学校の支援級というのはやはりあるのでしょうか?それはやはり普通学校にしては手厚いということですか?
まだ一つしか見学していないのでただレベルが高いなぁという感じでした。でも学校の先生は異動があるので不安もあります。
なんだかまとまりのない文章で申し訳ないです。。😅- 3月18日
-
しー
そうです。今は、支援学校勤務の場合、支援学校の免許が必要な自治体が多いので、改めて支援の単位も取りました😊
今は、支援学校自体も様々で、読み書きもできて身辺自立もしてるけど、周りに合わせられなくて…位のお子さんもいたりするので、その辺は保護者の方の捉え方次第なのかな?と思います。
でも、支援学校に入学は親的にハードル高いですよね😥
そして、普通学校の支援級は、普通級を受け持つよりは支援級で少人数の担任が良いな…位の考えの方もたまにいらっしゃったり…という意味で、外れもあるかもしれないな💦という事です。
基本的に教師は異動があるので、当たり外れは分からないですよね😭
最初に挙げた息子の同級生は、完全にマンツーマンで付いて貰っていて、手厚いなー。と思ってました。- 3月18日
-
あか
なるほどですね!
支援の単位というのを改めて取られたのですね。親としてはそういう先生がもう少し普通学校の支援クラスに配置して欲しいのが願いです☺️
支援学校もそこそこでやはり障害の程度?って違うんですねー!パッと見、障害があるように見えない子でもそういう困り事で支援学校にいる場合もあるんですね。それを聞くとうちの息子が行くととても手厚くて、生きやすい気はしますねー!
実は就学を気に引っ越しをする予定なので、支援学校も選べる感じではあります。どこかいい支援学校がいいなぁーって感じです。
普通学校でも色々な先生の考えがあるんですね。
それは親から見ても分からないですよね。でもそれを聞いて良かったです☺️でも中にはマンツーマンで支援クラスの所もあるんですね。後一年あるので、もう少し見学に行ってみようと思います☺️- 3月18日

はじめてのママリ🔰
支援学校の教員をしています。
学校によって多少差もあるでしょうが、支援学校は身辺自立を学ぶことを大きな柱としていますので、お子さんが身辺に関してはほぼ自立しているとのことでしたら支援学級スタートでいいのかなと思います。
お友だち関係はどうですか?支援学校は重度のお子さんが多いため友だちとの関係が築きにくい環境でもあると思います。お友だちと遊ぶのが好きで地域にお友だちがいるなら、支援学級の方が楽しく通えるのではないでしょうか?
小学校入学時から支援学校に通っている児童は以下のどれかにあたる場合が多いです。
・トイレの自立ができていない
・食事に介助が必要
・偏食
・自傷や他傷がある
・言語でのコミュニケーションが取れない
・場面の切り替えが難しく支援が必要
・飛び出しや等があり、一人では移動が難しい
参考にしていただけたらと思います。
-
あか
返信ありがとうございます!
支援学校で働かれている方の意見をお聞きできて嬉しいです。
身辺自立は出来ているとは、発達相談の方には言われましたが、親としては食具をうまくまだ使えなかったり等はあるので大丈夫かな?っては思います。
そして、お友達関係ですが、それも不安な点です。正直人への興味がまだ薄い部分があり、物に対する意識が強いこともまだ多く、ほとんど関わることはないです。
よく地域のお友達と関わることが出来るから普通学校に行かせたいとか聞きますが、そんな人は誰もいないので支援学校の方がいいのかなぁと。ただ周りをみる力はあるようで、幼稚園の行事ごとは本番ではそれなりに見よう見真似で出来ることはあります。
最後にかかれてあるいくつかの項目確かにいくつか該当するものあります。
通院している発達外来のドクターは言語でのコミュニケーションがまだ取れないのでもう既に支援学校に該当すると言われています。
まだ一年あるのに?って言ったけど、ハッキリそう言われて少し落ち込みました😔- 3月18日

mamari
すみません。小さい頃の息子に似てたのでコメントさせていただきました。
5歳の頃中度で支援学校or支援級でかなり悩んでました。月2回の言語指導や療育に通っていて年長になり急に爆発期が来て一気に言葉が増えました。入学前に受けた検査では軽度になり支援級に進みました。今はじっくり見てもらえているお陰で遅れもないし勉強は好きです。何より楽しく学校に通っています。
発語やコミュニケーションに関してはpripri発達支援絵カードや「発語をうながす40の遊び」という本が良かったのでよければ見てみて下さい🙂
-
あか
返信ありがとうございます!
やはりそのくらいの時期に同じように悩まれていたんですね。
月2回の言語指導は小さい頃から通われていましたか?
うちは4月から言語の療育予定でしたが、今は言語よりも作業の療育がいいかもとなり変更になりました。
でも息子さんも同じような状況だったけど、そんなに急に伸びたんですね!!何がきっかけとかはなく、どの子にもそんな時期がくるんですかね✨
今はそんなに困り感もなく、学校に通われててすごいですね!
少し我が子にも希望が見えてきました。
その支援絵カードとその本早速探してみます!今出来ることがあれば何かしらしてあげたい気持ちです。- 3月23日
-
mamari
お気持ちわかります。私も凄く焦って早く言語指導して下さい!とお願いしてましたが、言語聴覚士さん曰く言葉の土台が出来てないとやっても意味がないそうでまず作業をやって途中から言語に変更になりました。作業は年少くらいからしてて言語は年長からです。
息子はその本にある遊びが色々と上手に出来るようになった頃に言葉が増えました。言語聴覚士さんが書かれた本なので遊びがトレーニングに繋がってます!- 3月23日
-
あか
そうなんですね。確かにうちの子も今言語をやってもあんまり意味がないかもしれないから、とりあえず作業からやって、途中から作業と言語を併用しようかとなりました。
親として早く言葉を話して欲しいので、土台の作りは作業療法が必要なんでしょうね。
ぜひその本を探してみます!!
支援学校にしろ支援級にしろ入るまでがすごく不安ですよね。。早く入って少し気持ちを楽になりたいです😅
いい情報を教えて頂きありがとうございます!- 3月23日
-
あか
最後にちょっと質問ですが、pripri発達支援カードは色々種類がありますよね?
色んな種類を買いましたか?- 3月23日
-
mamari
絵カードは4気持ち、5コミュニケーション、6ルール.約束を持ってます。
声に出してカード見せてるといつの間にかカードに書いてるひらがなを覚えて言えるようになってました!
ルール.約束のカードは保育園の加配の先生に園で使ってもらえないか相談したら、ぜひ!とお返事をもらい使っていただいてました。- 3月23日
-
あか
三種類とも使われたんですね!ありがとうございます!理解のある保育園で良かったですよね😃早速購入して実践してみます‼️色々と教えて頂きありがとうございました☺️
- 3月24日
あか
返信ありがとうございます!やはりそう思いますよね、、。
実際に支援級の見学にも行ってみましたが、レベルが高いなぁと思ったのが正直な感想でした。もう少し他の学校も見学に行ってみようと思います。