
年少の息子、発達が心配です。1歳から発語が遅く落ち着きはなかったです…
年少の息子、発達が心配です。
1歳から発語が遅く落ち着きはなかったです。
今は発音が不明瞭なところがあるものの会話はでき、いきなり走り出すこともなく息子から手を繋いでくれます。ただ、お祭りなど楽しいところに行くとテンションが上がって走り出してしまいますが…
幼稚園の先生から、指示が通りにくいと言われました。
「◯◯もってきてー」と言ってみんなが取りに行っても、1人ポツンと突っ立ってたり、制服に着替えるのも難しい子は先生に手伝ってもらうのですが、自分から先生に言えない。とのことでした。
個別に言われるくらいだからよっぽどなんだろうな。と思いますが、この前の保育参観では「◯◯持ってきて」の指示は全部ちゃんと1人で取りに行ったり直したりと出来ていて、「?」となりました。
着替えはボタンが小さいので家では手伝ってよ〜と言われるので一緒にやってます。
まだ慣れていないだけ?それともやはり何かあるのでしょうか。
とりあえずなにもしないのもモヤモヤするので、附属の大学にある心理教育の相談ができるところで週に1回心理士さんとプレイセラピーをやっています。そこでは何も言われておらず、幼稚園でのことは慣れてない環境だからかな。と言われました。
それでも不安なので今度発達検査もお願いしてます。
ずっと発達のことを考えていてすごく不安です。
夏休みも来週まででまた幼稚園始まるし…
- ちーまま(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
はじめまして、療育には通われてるのでしょうか?
ちーまま
初めまして!療育は空きがなくまだ予約さえも出来ていません😭
発音が不明瞭なことから心理士さんから言語聴覚士さんへの紹介状を書いていただき、そこから繋げると言われたのですが予約いっぱいで何も出来ず6ヶ月が経ちました😭
とりあえず何かしたいとの思いで、幼稚園附属の大学にある心理士さんと相談できるところで相談して、週に1度のプレイセラピーやってるところです!
はじめてのママリ🔰
療育(児童発達支援)空きがない場合は年長さんが卒業する来年4月には空きがでてくると思います、運よければ来年度の途中、運悪いと再来年の4月頃になる可能性もあります。
とはいえ放課後デイサービス含め療育には18歳まで通えるので長い期間でのサポートはあります。
自分は発達検査結果の段階で計画支援員さんを見つけ、計画支援員さんの人脈で空きのある療育(児童発達支援)を見つけることが出来てすぐ通えました、計画支援員さんを見つけないと見学すらも難しいのが現実です。
あとは
✴️言葉の教室→市町村によりますが言葉の教室(主に小学校でやってます)もあります、確か園の園長先生からの紹介でいけます、言葉に特化した教室にはなりますが指示の理解あるとは思います。
✴️民間の療育→療育は無料~4600円(高年収だと3万円)だが民間だと塾並みにお金かかる
うちも医療療育のセラピーみたいなのに通ってますが子供なら成長発達の段階で誰にでも見られるので
慣れてないだけだよ、言われること多いですね、特に日常生活や社会生活支障があると判断されない場合はそうですね😖
例えば指示が通りにくいと言われるASD(自閉スペクトラム)があると指示の理解だけではなくこだわり、パニック、癇癪、感覚過敏があると明らかに日常生活、社会生活支障出てくるので
そうじゃないと、みんなそんなことあるよ!指示なんて慣れたら出きるよ、大丈夫だよと言われるのが多いです。
例えば発達障がいと言われてるASDもADHDの特性は少なからずみんなあると言われてます、こだわりは誰にでもあるし、コミュニケーションも対人関係は人によるし、相手の気持ちを完璧に理解するのは難しいし、子供なら誰にでも多動あるし、大人でも不注意、ミスある、
特に子供はコミュニケーション、社会性、情緒が成長発達の段階ですので、必ず見られるものです
子供も大人もみんな大なり小なり特性もってることは精神科医、心理士、小児科医師みんな思ってます、もっと特性で苦しんでるお子さまが沢山いるのを見てきたのでね、その為に支援や治療が必要な訳です。
例えば診断がないからスムーズに繋がれないのか分かりませんが
小児科の先生曰く療育に繋がるには発達障がいの診断は必要だからつけてもいいかな?という感じでした(親が決める感じ)今思うとグレーゾーンです。
発達検査の時に日々の行動はメモを取ってたので細かく伝え、日常生活、社会生活支障があることを心理士や先生に伝え支援が必要と言わないかぎりは支援(療育)には繋がらなかったです。
発達遅れなのか、何かあるのか発達検査しないと分かりません
DQ(IQのこどもバージョン)で社会性などの数値は出てきます、それでお子さまの得意、不得意、声かけの方法など分かるとは思います
療育の支援を受けたい場合は先生の指示書が必要となるので社会生活支障でてること、支援や訓練を受けたいことを伝えないと無理でした😭
病院は療育までのサポートはないので療育などの福祉に頼るのであればまずは計画支援員さんを見つけてください、役所か病院で一覧もらえると思います、片っ端から電話する必要があります😭