
甥が自立できず、宿題や持ち物の管理ができないことに悩んでいます。義母の放任が影響しているのではないかと感じています。
夫と2人してどうしたものかと…
小2甥(我が家長男と同じ歳同じ学校)が毎日我が家でご飯まで食べるようになり
指示待ちで自分で考えて行動できないこと
必ず持っていると約束しているGPSを毎日忘れるとか、無くすとか…
宿題の未提出(これも別件で先生と電話した時に私が甥の担任から言われた)が続いてる
ランドセルの中はぐちゃぐちゃで、私と整理した翌日にまたぐちゃぐちゃ。
とにかく今までどうしてたん?ってくらい自力で行動ができません。
近くで見ていたはずなのに見えてなかったことの後悔と、甥っ子の将来への不安。
夫曰く、義母が基本放任だったから、義姉も自分でやらせようとしてるんだと思う、とのことですが、それは甥にはできない。
小2という時点で、ある程度自分でやったとしても、親が最後に確認するなり声をかけるなりは必要ではないかと思っています。
息子にそのように、ランドセルの準備を一緒にせずとも「あれ持った?」などの声かけをしており、甥にも同じようにしたら、出来ないことがボロボロ出てきた感じで。
まぁとにかく今日は夕方から疲れた!!
夫が早上がりで帰宅が早目で助かった!!
1人では疲弊の具合が違う🤣
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
義母とは同居ですか?義姉は仕事だから下校から迎えまでは預かっているということでしょうか?
自分の子供でもないのに甥のことまで担任から言われるのはやれんですね🥹

3kidsママ
義家族側の甥なら旦那さんから甥の親へ苦情を伝えるしかないと思います🥺あとはかかった食費の請求と、今後は申し訳ないけど赤ちゃん産まれるし甥の世話無理なので出禁ですで良いと思います💦ご飯まで食べてくなんていくら低学年でも厚かましいです😇
-
はじめてのママリ🔰
そんなに嫌い!とか、もう面倒見きれない!とか、邪険にしたいわけじゃないんです🤣🤣
出禁にしたらあの子は1人で20時、遅ければ21時過ぎまでお留守番です。
そんなことをさせたい訳じゃないので、もちろん今後も我が家へ帰って来させますし、ご飯も食べさせます。
義姉からは時々米もらってます🤣
が、単純に「なんか問題が尽きねぇ!」と夫と2人、少し頭を悩ませております。
発達障害(うちの息子もです)もあるので、仕方がないのですが中々話が理解できなかったりする…
そんな状態で野放しに、というか放置していたらあの子が将来生きづらい。
先日学校で息子の支援級(普通学級に在籍していますが時々支援級に通ってます)の担任の先生と少しお話をしたところ、義姉は面談するタイミングを逃してしまったとのことで、私自らお願いして甥の話も聞いてきました。
まぁとりあえず、一個一個ゆっくり進めるしかないんですけど、うちの息子の場合は気持ちの切り替えが出来ないので、「待つ」と言う選択肢が1番有効なのは分かる、が、甥の苦手なところはたくさんあるのでさてさて、どう進めていこうか?と言うのが夫婦共々悩みのタネ?ですね🤣
指示さえすれば出来るので、むしろ赤ちゃん産まれたら間の園児2人のお世話や家事の戦力です🤣
多分そこは長男より役に立ってくれます🤣- 3月16日
はじめてのママリ🔰
全然別居ですよー!
近距離ではあります🙌🙌
その通りです!
息子と同じ歳同じ学校なので、2人で帰ってきます(遊んで帰ってくるから遅いですけど笑)
甥の担任は去年息子の担任だったのと、甥が毎日うちに帰ってくるの知ってるので、別件で連絡があった時に、「今さっき帰宅して宿題をしてます」と言うと、
「甥っ子くん、宿題やってるんですか?実はもうしばらく宿題提出していなくて…」って流れです🤣