※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後1ヶ月の子を保育園に預けることに悩んでいます。経済的理由で預けざるを得ず、母乳育児を続けたいのにうまくいかず、メンタル面も不安です。両親からは外部刺激の良さを言われますが、今は受け入れられません。

愚痴です。批判はご遠慮ください。

生後1ヶ月の子を育てていて、4月から保育園に預けることになっています。
ですが本当に預けたくないです…。
経済的な余裕がなくて預けることにしましたが、離れたくなくて辛いです。

現在20代前半で、タバコの煙を避けられない仕事をしていたので妊娠を機に辞めました。
妊娠したら働けなくなると分かっていたので、結婚当初から◯歳ごろに産むからそれまでにこれくらい貯めておきたい…と計算して貯金していましたが、不妊治療をしている人が思っていたより多いことを知り予定より4年早く妊活を始めてすぐに授かりました。

目標貯金額はかなり余裕を持って計算していましたが、4年も早く産んでしまったので当然そんなに溜まってなく、車を買ったこともあり妊娠中にほとんど貯金は無くなりました。

もっとちゃんとお金を貯めてから妊活すればよかったかな、でもそしたら産まれてきてくれた息子に会えてなかったかも…

こんなに小さいうちから保育園に預けるなんて嫌だ…
でもこのままでは生活できなくなってしまう…

今の所2人目は考えていないし、最初で最後の育児だと思ってやっているから、母乳で頑張りたいのに全然出ないし、もうすぐ保育園に預けるようになるからさらに母乳良減っちゃう…

お金があれば満足するまで自宅保育で完母で育てたかったな

と色々考えてしまいます

経済的に不安だから泣く泣く預けて働くのに、両親に話すと「早めに預けたら外部からの刺激を受けて子供にとってもあなたにとってもいいと思うよ」と言われます。

時間が経てばそう思えるかもしれないけど、今はとてもそんな気持ちになれないです。

もうあと半月で保育園が始まるし、仕事もまた新しく探さないといけないです。

主人の育休もなく実家義実家ともに遠方でワンオペで、仕事もしながらほぼ1人で育てていくなんてとてもできるようには思えません。

元々メンタルが弱く今もこういうことを悩みながら毎日泣いているのに、子供と離れちゃったらすぐ鬱にでもなりそうな気がしています。

なんのスキルもないので在宅ワークも難しいです。

今も辛いし、今後のことを考えるとさらに辛いです。


コメント

いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

初めまして☺️
初めてのワンオペ育児、保育園に仕事…
辛いですよね…。

私も1歳になるまでは家庭保育と思っていますが…。どうなるかは分かりません。
20代前半で子どもが欲しかったですが、まあ自然に出来るだろうと思っていて気づいたら25歳。本格的に妊活を初めて妊娠できるまで約3年かかりました。当然お金もかかりました。総額100万くらいでしょうか。子どもの為に…と貯めていた貯金はほとんど不妊治療で消えてしまいました。もう少し早めに本格的に妊活していれば良かったかなと思っています。子どもは授かりものなので、何が正解というのはないと思います。
「世の中お金じゃない」っていう人もいますが実際お金がないと余裕もなくなりますよね…。

主様の両親も気遣って言ってくれていると思いますが今は辛くてあまり響かないかなと。責任感が強くて子どもに愛情注げる分、考え込んでしまうのでは🤔
旦那さんが育休を取れないというのは育休取得の条件を満たせていないのでしょうか?
あまり詰め込みすぎると病んでしまいます🥺

時には地域の産後ケアや子育て支援センターに顔を出してみると少し気が晴れるかもしれないですよ☺️

ままち

ご両親は前向きに考えて!って思い言ってくれてるのでは…🫣?一緒になって悲しんだり、預けるの早すぎだよ!とか言われるほうが嫌じゃないですか🫣?寄り添う気持ち、娘の行動を尊重する気持ちで言ってくれると思いますよ😭そんな気持ちにまだなれないとは思うけどその言葉を信じて頑張るしかないです😭一緒にいられる時間がすごく大切にできますよ🥹

どうにも気持ち的に無理なら子どもとの時間を今は大切にして親、義親からお金を借りるか…🤔内職ならスキルなくても出来るので探してみるか🤔頑張れば5〜6万は稼げるので食費ぐらいにはなるかと🤔保育料も必要なくなるし🤔

はじめてのママリ🔰

今の選択が最善だった!と思うように私は過ごしてます😊
早くに妊活始めた事で息子さんに会えたし、早く始めてなかったらこどもを授からない人生だった可能性もあるわけで。

私は25歳から妊活して授かったのは33歳でした!
その間貯まるどころか体外受精で飛ぶように何百万のお金がなくなりました‪‪𓂃 💸
けど、私にとってはこれが最善だったと思います🥰心にゆとりを持って育てられているから♡
辛い時期も長かったですけどね🥹

ただお金がないと余裕がなくなります。
ご主人様がどのような勤務形態か分からないので、もし夕方までの勤務ならご主人様に赤ちゃん預けて夜コンビニなどでバイトして稼ぐのもいいかと思います🙌
ガッツリ働かなくても大丈夫ならですが💦
扶養内で働いて、少しでも赤ちゃんとの時間確保したり👶
働くもいろんな形があると思うので、家計にどのくらい必要なのか、そのためにはこのくらい働かないとって感じで考えてみてください☺️