※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

職場から90日以上の休職についての注意があり、出勤を促されています。休むことがワガママか悩んでおり、事務作業への配置転換にも不満があります。気持ちを整理する方法や退職について考えていますが、自分の適応力に疑問を感じています。どうすれば良いでしょうか。

⚠️長文です


母子連絡カードを提出したのですが、職場から連絡があり、90日以上休むと休職になるからなるべく出勤出来る時はした方が良いと言われました。
今回の休み期間は2週間の予定です。
これは休まないでくださいという事なのでしょうか。



お給料が減ってもいいので情緒面を整え、体調も整った状況で出勤しようとしていたのですがワガママなのでしょうか。


今回、事務作業へ配置転換していただけたのですが、現場に全く行けない状況にも納得が行かず、慣れない事務作業で腰も痛いです。

配慮はしていただいておりますが、こちらの意見の有無を言わさず確定された感じにも納得がいきません。

気持ちを割り切るにはどうしたらいいでしょうか。
退職も視野に入れています。

変化や配慮についていけない自分が悪いとも思っております、、。

コメント

deleted user

事前に体調など相談していましたか?
今回は悪阻によるお休みということでしょうか?

私の場合ですが、悪阻で緊急入院してそのまま休まざるを得なくなりました。
体調や医師の話を全て相談し、3ヶ月以上の休みは病気休業になることも確認して、お互い納得の上で2ヶ月弱休ませていただきました。
それでも復帰はだいぶ無理してしまい、産休までゲロゲロだったので、本当休めるなら休みたい気持ちはよくわかります…😢

今回は2週間とのことですが、もしかしたら体調次第で延長になるかもと思って言われたのではないでしょうか…?

慣れない事務作業とのことですが、そういった配慮があること自体は羨ましいなと感じます😂
何があるかわからないので、座って無理なく仕事できるのならそれに越したことはないかなと…
事前の相談はあっていいような気もしますが。

妊娠したから母健連絡カードを出して休ませてください、だと少し一方的に感じました。
妊娠に伴う体調不良があって書いてもらうものだと思うので、医師からの話や体調面について、職場にしっかりお伝えされるといいんじゃないかなと思います。
(既に色々やり取りされていたらすみません🙇‍♀️)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️


    悪阻、すごくお辛いですよね😭
    体調の優れない中、職場との休みについての協議はとても大変だったと思います。
    人それぞれ症状も違うものなので、とてもしんどい中の勤務は尊敬致します。本当にお疲れ様です🙇



    事前に体調が優れないことは伝え、
    有給でも良ければ休ませていただけないかと話はしておりました。


    体調次第では延長になるかもしれないことも職場には伝え、ご迷惑おかけして申し訳ございませんとの事まで話しております。

    母健カードを提出した際も、職場側から提出するよう求められ、可能であればおやすみいただけないでしょうか、厳しかったら大丈夫ですとお伝えしています。


    配慮は本当にありがたく、申し訳ない気持ちが交差しながら務めております。


    既に色々話はしていた状況でしたが、言葉足らず且つ
    こちらが一方的な様な投稿になってしまい大変失礼致しました💦

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうですよね!色々話された上ですよね。
    こちらこそ失礼しました🙇‍♀️

    うちの職場はですが、
    1週間以上続けての有給だと病気休暇(有給)に切り替わり、診断書が必要と言われました。
    3ヶ月以上になる場合は休業となり、無給/給付金支給となるようで、その都度手続きが必要でした。
    もしかしたら事務方の手続きを心配されているとか…?

    何にせよ、「休むな」という意味ではないかと思います!
    万が一そういった意味だったとしても、優先すべきは自分と赤ちゃんの健康だと思うので…
    そして、出勤できるときはする、無理なときはしない、という今の姿勢で良いと思います。
    妊娠障害休暇などはあるでしょうか?
    制度もうまく使って無理なく働けると良いですね🙏🏻

    仕事の内容については相談できたらよりありがたかったですよね…
    心身ともに元気に出産に臨めることをお祈りしています。

    • 3月15日