
お子さんのイヤイヤ期や癇癪について相談したいです。風邪から回復後、食事中にグズるようになり、テレビをつけると大人しく食べ始めます。どう対処すれば良いでしょうか。
イヤイヤ期??癇癪??
自己主張強くなってきたな〜とは思ってましたが、
先日風邪を引いて2日ほど微熱で
今はたぶん復活したのですが、その後からパワーアップした気がします💦
初めは体調悪くてイヤイヤしたり泣き叫んだりしてると思ったのですが、どうやら違う。。。
ご飯食べる時にギャー!とグズルのでテレビをつけたら大人しく食べ始めました(何となくテレビをつけろって言ってる気がしたので。。。)
風邪引く前は凄いよく食べる子でほっとけば勝手に手づかみで食べてくれるタイプでした。
ご飯食べる時はテレビ消したいのですが、
泣き叫ばれると手に負えません😢
どうやって乗り切ればいいのでしょう?
まだご飯食べたらね。とか言い聞かせても分からないと思います。
言うことを聞いちゃうのは良くないでしょうか?
テレビに限らず経験談あったら教えてください。
- るー(1歳8ヶ月)
コメント

nakigank^^
あるあるですが、体調悪い時甘やかしますよね?
それの延長です。(笑)
譲れないものはどんだけ泣かれようがダメ🖐️と線引きはきちんとする。
隙を見せたらもう終わりです。(笑)
食べないなら時間を決めて必ずその時間で終わって片付けるなど、前の状態を少しずつ戻していくのが良いと思います!
るー
そうなるとご飯抜き状態になりますが、それでもいいのでしょうか?
nakigank^^
ご飯抜き状態の時もありましたよ。(笑)
体重が平均下にいても、平均内にいるなら問題ないと先生から言われました。
子供は最初食べる!😭
食べるの!!😭って泣かれるので、じゃ食べてよ!って置いても、結局2分で遊びに入るか立ってふさげる。。
そんな感じで食べる気ないなと感じて。。
最初はもっと言ってたら食べてる時もあったのですが、だらだらして続けてると、気づいたら食べるの最初の5分でそれ以降は食べてない。、、
なので、時間を決めてわかんなくても時計の針がここだからここに行ったらないないするからね!!
で、その時間になり下げるよ。ってやって、案の定お得意の食べる!泣きが始まりw、じゃ一回だけ許そうと思って、じゃこれが最後ね!もうないよ!
わかった?!ってわかんなくても、何回も説明して何が言ってるな〜くらいわかってもらう(笑)
で、やっぱダメなので、はいもう無理です〜おしまい〜って食べなくても下げてるのをやってると、お腹空くってわかってるので、次のご飯はちゃんと食べます。
で、またお腹が満たされると次のご飯は曖昧になるので、また同じことをやって下げてると、ご飯の時間にご飯を食べないとお腹が空くので、最初遊んでても、この時間になったらないないしますからね〜ってわかってるよね〜?って赤ちゃん時代はジェスチャー交えながらやってるけど、時計指差してないないって覚えてもらうと、あっ下げられるかもってちゃんと食べます(笑)
その後2歳頃になると、下の子はもう食べたくないときは、自分からもういらない〜おやつもなしでいい(ご飯食べない子は食後のおやつなしなので)って、自分で判断してます。😆
自分の家でのルールがあってそれを貫たいなら徹底することですかね!
それがテレビくらいいいかなって思うなら妥協する。
子供は親の隙を常に狙ってるので、線引きはちゃんとしてねって、昔心療内科の先生にアドバイスもらってから、うちの家でのルールは徹底するようになりました。
今の時代だと私がやってることは厳しいように見えると思うので(笑)
家庭それぞれやり方があるので、参考程度に思ってもらえたらと思います。😊