
実母との距離感に悩んでおり、里帰りを後悔しています。母の口出しが不安で、実家にどのくらい滞在すべきか知りたいです。
実母との距離感で悩んでます。
5月出産予定で4月から里帰り予定です。
実家は新幹線で2時間半ぐらいの距離です。
元々里帰りする予定なかったのですが、母の強い希望で私も初産で不安だったこともあり里帰りすることに決めました。
しかし以下の理由により、里帰りしたこと後悔しそうです。
・安定期すぎるまで妊娠したこといわないでといったのに、祖母と兄にすぐ報告。
→初産でなかなか授からなかったこともあり、安定期入るまで母以外には報告したくなかった。
・赤ちゃんの肌着や布団をこっちの許可無しに買う
→金銭面的に助かるけど勝手に買うのはどうなのか?
さすがにベビーカーや抱っこ紐、ベッド、洋服等はこっちで夫婦で決めるから!と念押しした。
・学資保険のことまで勝手に決めようとしてくる
→夫婦2人で決めるから大丈夫と強く言って止めた
・従兄弟(母の弟の娘)の赤ちゃんが一年前に産まれたが、その時に裏で祖母と色々ぐちぐち言っていた
→『産まれてすぐ母乳でなくなったらしいけど、赤ちゃんには母乳の方がいいのに』『あんまり泣かない子だから(発達)良くないのかも』など、、
上記の理由で里帰りにしたことちょっと後悔しています。
もちろん育児をしたことがないので親のサポートがあれば助かるのは承知ですが、母の口出しに耐えられるのか不安です。
母は育休とるならギリギリまで里帰りすればいいのにと言ってくれてますが、正直1ヶ月も持つかな?と思ってます。
遠方に住んでて里帰りした皆さんはどのくらいの期間実家に滞在してましたか><
- はじめてのママリ🔰(妊娠37週目)

ママリ
1人目の時里帰りして
1ヶ月も持たずに2週間で喧嘩し
切り上げて帰宅しました。
2人目はその時の反省を生かして
里帰りしてませんが
めちゃくちゃストレスフリーです!
実家はあくまで一度出た身で、
こちらの生活リズムは実家と違う形になりますし
夜中泣いてミルクあげたときなど
次の日の朝に、昨日よう泣いてたなー
と言われるだけで嫌でした!
授乳も産後すぐうまく出なくて
いちいち父の目を気にして
別室に行かねばならないのもストレスでしたし。

ちそちゃん ⍩
上の子2人、里帰りでお世話になりましたがどちらも予定より早く切り上げて2週間未満で帰ってきました😇
本当は1か月と思っていたのですが、自分の新生児育児に過干渉だったり、無自覚に親の初めてを奪ったりするのでイラァっとしちゃってだめでした。
ガルガル期ってやつだったのかもとも思いますが。
3人目は帰らないです笑

はじめてのママリ🔰
私の母親に似てます…お金も出すが口も出す。あなたがこの子の母親ですか?と思うほど…
自宅と実家は15分くらいの距離なのですが産前2週間産後1ヶ月里帰りしました。夫が夜勤で夜いないためです。
体を休めるという点ではとても助かりましたが、精神的にはかなり苦痛でした😅

初めてのママリ🔰
妊活中なので回答してほしい方の条件と
ずれてて申し訳ないのですが、、
うちの母も似たような感じです。
でもきっと、妊娠報告をしたとしても喜ばないタイプだし、何かを買ってくれるなんてありえないタイプです🥲
結婚の際もお祝いとかはなく、お前の子育てはもうとっくに終わってるからこれからお前にかかるお金はすべてあっち(義実家)が出すべきだと言われました。
それ以外にも幼少期から精神的な暴力を受けて育ったので親とは離れています。
学資保険まではさすがに介入しすぎだなと思いますが、買ってくれるのは気に入らなければ使わない、売ったりできるので嫌な気持ちを伝えつつ頂くのが良さそうですね🥲
母の弟の結婚が遅く、子供が生まれた時にあいつは売れ残りだから遅い、なまえキラキラネームだよね!奥さんもバカらしいよなど人を卑下するのが癖?なのかだいすきです。
関わると安らげるというより、
ストレスがめちゃくちゃかかりませんか?
何度も何度も母は変わってくれるかも!と期待して帰ったりしてましたが、結局落ち着くはずの実家が死ぬほど疲弊してしまいます。
妊娠や出産のストレスをかけてはいけない、情緒も不安定の中こういった親の相手は無理です🥲🥲💭
もう決めてしまったので仕方が無いですが、母はこういう人なんだ〜と客観的に見て、自分の親だと思わない(苦手な人と研修同じだった〜的な)のが一番いいのかなと思います。
早めに帰れるタイミングが来たら、理由つけて旦那様に迎えに来てもらいましょう🥹
親が苦手って悪いことでは無いし、
育ててくれたから恩を返すべき。なんて事はないですよ。

ゆう
1人目は新幹線で1時間30くらいの実家に里帰りしましたが、まぁめんどくさかったですね😅
色んな事に口出されるのって結構ストレスです。実家出てから時間も経ってるので生活リズムも若干違うし😅
お世話してあげてますよ。
という雰囲気の実母だったのでもう二度と里帰り出産はしません!
自分の家でのんびり育児する方が100倍楽です🤣2人目の時も自分のペースでやってましたよ☺️
3人目なんかは歳離れてるので実母の手は借りなくて大丈夫です。
コメント