
介護施設で働く看護師に、人手不足の際に介護業務を手伝ってもらうことはおかしいでしょうか。皆さんの施設では、看護師はどのように対応していますか。
介護施設で働いている方おられますか?
今、住宅型有料老人ホームで働いてて
かなりの人手不足です。
看護師も多い訳ではないのですが
介護業務を手伝ってもらうことは
おかしなことなのでしょうか?
あまり積極的な方はいないようで
なぜ介護の仕事をしないといけないのか?
との意見もあったようです…
暇なのであれば、手伝って欲しい…
と、こちら側の意見です。
皆さんが働いている施設で
人手が足りていない場合、看護師は
どのような動きをしてくれますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしも、母も介護施設で働いています🙋
どこも人手不足ですよね💦
わたしの所(特養)は、看護師はまぁ…医療行為ばかりですが、ケアマネが口腔ケアや食事介助に入ってくれることもあります!
母の所(介護付き有料)は、看護師も手が空いた時はケアに入ったり、レクに参加したりしているそうです!

ママリ
うちもかなりの人手不足です…
私は看護師側ですが、看護師もケアや見守り、食事介助など入ってますよ!というか入らないと本当ヤバすぎて💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
どこも人手不足問題はありますよね。
うちも入ってくれないと困るのですが
看護師はほぼ介護は何もしません…- 3月15日

とも🍀
老健勤務です!
基本、看護師も介護業務入りますしなんなら進んでやってくれています😊
私のいる施設は看護師だからやらないというのはなく、全員同じようにケアにあたっています。
なんならリハ職員もトイレやってくれる時もあります笑
介護職も私含め資格ある人は、痰吸引したり、経管栄養を繋いだりして、フォローしあってます😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
フォローのし合いだと
お互い気持ちよく仕事出来て
良いですよね。
全くその気配はないです…- 3月15日

みり
老健の看護師です☺️
うちの介護員さんは人手不足だけど優秀な人が多いので、こちらが手伝おうとするとむしろ「すみません、大丈夫です✨やりますよ〜」と交代してくれるので…毎日恐縮です。人手足りなければ管理栄養士さんが配膳+食事介助に来てくれたり、リハビリの先生がトイレ介助に応援に来てくれたりしてます。
看護師は介護業務がないわけではなく、覚醒度が低かったり誤嚥しやすい人の食事介助、お茶配りとかトイレ介助とかオムツ交換とか一通りやります。というか、やる気がない人はうちでは採用されません。(面接の時に介護業務ありますが大丈夫ですか?と聞かれたので)
-
はじめてのママリ🔰
食堂は、委託されてるので
こちら側のお手伝いは一切
出来ないんです…
介護業務ガッツリあるんですね😳食事介助する方は今少ないですが、全てこちら。朝一のオムツ交換(胃ろうの方のみ)3人だけは替えてくれるようです。入浴介助や見守り等一切しません!- 3月15日

なつみ
有料老人ホームで働いている看護師です。
うちも慢性的な人手不足ですけど、介護士さんたちは工夫しながら何とか回してくれています。
看護師は緊急受診があれば付添対応が必要ですし、内服管理や軟膏処置、経管栄養など時間で決められた業務もありますし、常に当てにされてもちょっと困るなぁ…というのが正直な気持ちです。
もちろん、当日欠勤者がいるときなどやむを得ない場合には、食事介助・内服介助やお風呂場での更衣、トイレ誘導、フロア見守りなど、可能な限り協力しています。
他部署に介護業務を手伝ってもらうには、相手の専門性や業務を尊重する態度や、感謝の気持ちを持って接することが大事なのではないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん私たち介護には出来なくて、看護師にしかできない仕事があるのは分かっています。
ただ、少し前までは、ほとんど何もしなかったんです。
と言うのも、今月から施設長が変わり、少しずつ改善というか、協力をお願いしている所だそうで、入浴に関してはほぼ見守りの方だけをお願いする形になったようです。
食事前の血糖測定など必要な方が数名おられ、そちらの対応をするくらいで、食事介助、服薬介助は一切しません。
トイレ誘導、オムツ交換、フロア見守りも一切しません。- 3月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
私も昔、特養で働いてたところは看護師がパートで午前中しかいない…って事が多かったです。吸引や胃瘻は介護側でほとんどやっていました。
その当時は人手不足では無かったので、そこまで負担にも思っていませんでした。
レクすら出来ないくらいの人手不足なのですが、レクがあったとしても看護師は来てくれないと思います🥲