※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

小学校の見学経験がある方に、聞いたことや注目すべき点を教えていただきたいです。支援級に入る可能性があり、引っ越しを考えているため、いくつかの学校を見学する予定です。

小学校の見学をしたことある方いらっしゃいますか?
どんな事を聞いたか、よく見たほうがいい箇所などあれば教えて下さい!

多分支援級に入るかな、と思ってるのですがこれから引っ越す予定で学区も考えて引っ越したいのでいくつか見学しに行こうと思ってるところです🙇‍♀️

コメント

まろん

・登校班の有無
・送迎必須か
・欠席連絡はアプリか電話か
・交流級の頻度
・放デイの利用(引き渡し可能か)
を確認しました。

支援級の教室は様々な工夫をされているので、クールダウンの部屋があるか視覚優位の配慮があるかなどを確認できました。

支援級が下駄箱近くにあるかなどは確認されたほうがいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校でも欠席連絡アプリ対応してるところがあるなんて知らなかったです😳
    放デイ側の送迎は確認してましたが学校側からの引き渡しも確認すべきですね!ありがとうございます🙇‍♀️

    下駄箱から支援級まで近い方が良いのもまったく知らなかったです!
    登校後自分で教室まで行く道をなるべく簡単にする為に、という理解であってますか?

    • 3月14日
豆

私もまろんさんと同じようなことを確認しました。

↑のコメントにプラスするなら、現在送迎にきている放デイの事業所の名前です。

同じ市内でもA学校は送迎可、B学校は送迎不可な事業所があるので、放デイ選びの際参考になります。

あとは、生活音の差です。
学校の作りや人数でかなり変わってくるので、静かさってすごく大切です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市内ならどこでも来てくれるものだと思ってました💦よく確認します!

    人数の多いところは避けようと思ってましたが(2、3クラスが理想)学校の作りでも生活音が変わるんですね。よく比較してみます!
    ありがとうございました😊

    • 3月14日
もこもこにゃんこ

普通級も考えているなら、普通級でどの程度フォローがあるか。
支援級人クラス何人くらいの生徒がいるか、どれくらいの特性の子がいるか。
支援級から普通級へどの程度授業を受けにいけるか。
行事はどっちで参加するのか。
支援級から普通級(逆も)の転級はどの時期にできて、大変なのか、比較的簡単にできるのか。
登下校に付き添いが必要か。

この辺ですかね🤔
校外学習などで付き添いが必要な場合もあるみたいなので、気になるなら確認ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️
    行事のこと、すっかり抜けてました💦どのように参加するか事前に知れるとかなりありがたいので確認してみます!
    ありがとうございます😊

    • 3月16日