
上の子に寂しい思いをさせないために、日常の家事を効率よくこなす方法を教えてください。上の子との遊ぶ時間を確保したいです。
自分の要領の悪さで上の子に寂しい思いをさせてそうで腹が立ちます。
4月から幼稚園でまだ自宅保育なのでずっと家にいるんですが
下の赤ちゃんが先に起きるとだいたい上の子も声で起きてしまい3人でリビングに降ります。
上の子はさっそくママ遊ぼ遊ぼなんですが、
いつも「待っててね」になってしまい、
私は赤ちゃんのおむつをまず変える、上の子トイレに連れて、洗濯機まわして朝ごはんの準備して、上の子と食べて、
赤ちゃんにミルクあげて、この時点でいつも8時過ぎます。
で、朝ごはんの片付けをしていると赤ちゃんの朝寝の寝かしつけの時間がやってきて、抱っこ紐で寝かしつけします。
赤ちゃん寝ると少しの音で起きちゃう子なので、上の子ひとりで遊んでてもらい私は抱っこしたままです。
そんなこんなで午前中終わります。
お昼も夜も家事とご飯の支度片付け寝かしつけの繰り返しで、まったく時間に余裕がないんです。
やっと手があいて上の子と遊びたいってなると、赤ちゃんの寝かしつけの時間になってしまうんです。
結局上の子はひとりで遊べないので、私が忙しそうにしてるとテレビかゲームばかりしています。
どうしたら要領よく日常を回せますか?
上の子と遊ぶ時間を確保したいです。
- popomama(生後6ヶ月, 3歳10ヶ月)

ままり
10分、上の子と遊ぼうはどうですか?
自宅保育、中々忙しいですよね。私も下の子が来月から幼稚園入園するので自宅保育が終わります。
上の子も幼稚園入園まで自宅保育してましたがほんと座る暇もなかったですし、まぁー今もほぼ座る暇もなく過ごしてます。
やることほんと多いと思います。けれど時間は戻ってこないので私は多少家事は手抜きでもしぬことはないし、子どもと向き合うことを優先してます。
下の子は少しの音で起きちゃうのはうちの娘も同じでした。私はもうベビーベッドに入れてメリーで子守唄つけて部屋を離れちゃってました💦鳴り終わる頃寝入る感じで、でも覗くと必ず起きちゃうので寝室はあまり近寄らずにしてました。
あと自宅保育もわずかですね。上の子とも楽しく過ごせると良いですね✨

はじめてのママリ🔰
朝の忙しい時間に下の子ギャンギャン泣いてても、いつのまにか寝てることありました!
下の赤ちゃん寝てるから上の子とは遊べないはちょっと悲しいかなーと。
逆に公園遊びとかは行かないですか?
抱っこ紐して公園行ってたらいつの間にか寝てたとかあったりしますし、眠たかったら抱っこされてるし寝れちゃう可能性あります。
あとはもう支援センター行っちゃうとかですかね。
下の子ベビーベッドで寝てるの先生が確認しながらママと上の子は遊んでるところいました。
コメント