※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

養育関連の制度についてお伺いします。特に、復帰後の申請タイミングや適用について詳しく教えてください。

①養育期間の標準報酬月額特例
②育児等終了時報酬月額変更届
③育児時短就業給付金
④出生後休業支援給付金

について詳しい方または出された方にお聞きしたいです。


5月の下旬から時短勤務(8時間→6時間)で復帰予定です。


①と②の申請するタイミングは復帰後3ヶ月経ってから総務に話した方がいいんでしょうか。
また復帰後の最初の3ヶ月間の分は適応外になるのでしょうか。
こちらの制度は、給料明細の変更があるだけでしょうか。


③と④の申請のタイミングも教えて頂きたいです。
制度としてはまだこれから適応になるのですが、④は5月の復帰までに果たして適応になるのだろうか疑問です。


なんか、このような制度は自分で調べないと分からないし手続きも総務の人にお願いしないといけないのも申し訳ないというか…(手間的な)
本当に面倒ですよね

コメント

はじめてのママリ🔰


支払う保険料が減っても、もらう年金は減らないっていうものですね。
申請は復職のタイミングで良いので②と同時で良いかと!


3ヶ月分の給料を記載する欄があるので3ヶ月経過後に申請となりますね。
5月下旬に復帰でしたら8月から変更となります。


お子さんは2歳未満ということですよね?
時短を開始した月から申請できると思います。


産まれ月によっては対象外となってしまいます💦

得する制度があるのはありがたいですが制度が多く複雑で大変ですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    ①と②は結局3ヶ月経たないと申請出来ない訳ですよね💦
    忘れないようにしないと😅

    子供が1才ちょうどで復帰します。
    ③は復帰後すぐに申請出来るという事ですね。

    ④は対象の生まれ月があるんですね〜😓


    本当にややこしくて困ります💦
    子供産んだらデメリット無いものは自動的に適応になればいいのにって思います。

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ①はすぐでも申請できますが、②と提出先一緒なので一緒にした方が手間がないかと!

    ④は出生後すぐの休業が対象となる給付金です。
    この制度が今年の4月から開始するので、4月時点で出生後すぐの休業をしていないと対象外ですね💦
    去年の5月生まれだと利用できないです🥲

    本当にそう思います
    知らないせいで制度を利用できないのもったいないですしね😔

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    ①はすぐに申請出来るんですね💦でも確かに一度に手続きお願い出来るものはまとめた方が良さそうですよね😓

    ④はこれから産む人じゃないとダメって事でしょうか、残念です😂

    調べても色々ややこしいし言い回しが難しくて困りましたが、細かく教えて頂きありがとうございます😊

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ④は厳密に言えば1月後半以降に産まれた場合、対象となる可能性あるみたいですが!
    わたしも対象外なので残念です💦

    調べても難しいですよね🥲
    わたしも勉強中です✍🏻
    お役に立てたならよかったです☺️

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    まぁどちらにしろ私も対象外なので残念ですが…😂

    色々とありがとうございました🙏☺️

    • 3月13日