
3歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期で、朝から晩までのやり取りが続き、ストレスがたまっている。子供との関係を改善したいが、どうすればいいか悩んでいる。やりにくい子の育て方についてアドバイスを求めています。
やりにくい子の子育て。
3歳9ヶ月になる娘は話し始めるとほぼ同時にイヤイヤ期に入り、今まで濃淡はあれどずっとイヤイヤ期。
今朝も歯ブラシしなさい。
いや。
虫歯なるよ。
本を読みながら歯ブラシ。
歯ブラシ中は絵本置きなさい。
いや。
絵本を片付ける。
新しい絵本を取りに行く…。
こんなことばかり続くので怒ることも多いのですが、怒られた後幼稚園(週2)へ行けば幼稚園で急にシクシクと泣きだす始末。
感情を外に出すのが苦手なのはわかっているので、何かがしたくて反抗するのではなく、何かをわかってほしくて反抗してほしいのもわかってます。
だけど朝起きてから寝るまでこの調子だとこっちも限界です。
先日ふらつき、吐き気、立ちくらみで病気へ行ったのですがストレスだと言われました。
子供と離れてストレス解消…と思っても、子供を置いて出かけるとその後のグズグズが半端なく、気分転換に実家へ泊まりに行っても帰ってきてからのグズグズがMAXになるので正直気分転換できません。
我が子ながらお手上げです。
朝起きるのが、育児が始まるのが苦痛です。
可愛くないことはないのですが、今は可愛いと思えるところを探している状態です。
今日は雨だから1日家の中。
やりにくい子を育てている方、どう対処していますか?
- 暴れん坊かあちゃん(10歳, 13歳)

yaomama
毎日お疲れ様です。三人のママしてます。二人目の息子のイヤイヤ期が大変で、いまだに眉間のシワが消えません…それくらいしかめっつらしてたんですね。
気分転換に一人で出かけても、その後にくる濃厚なワガママ放題の時間がくることを考えると気分も転換されませんよね…。
私は疲れてきたら、一切のしつけを休む日をつくりました。今日は疲れちゃったね〜〜なんていい、ギャン泣きで入らないお風呂も入らない、ギャン泣きで磨かない歯も磨かない、着替えるまで走り回ってハダカでいるなら、そのまま着替えなしで寝て。生意気な小学生じゃないから、昨日はよくてなんで今日はダメなんだよ〜なんて文句いわれないので、ダメ母だとは思ってるのですが、ママの心のメンテナンスとして、そうやって調節してました。
コメント