※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんがスワドルを着用しても手足をよく動かし、足を押さえないと寝られない状況について、モロー反射ではない動きが問題ないか心配しています。足を押さえることが成長に影響するかどうか、同じような経験を持つ方がいるか知りたいです。

生後3ヶ月べびです👦🏻
夜寝る時に、スワドルを着用してるんですけど
意味があまりないほど手足が動きます
そして、足をカエル足になってるところで、腕や手で押さえていないとすぐびくっとなり起きてしまいます
モロー反射ではなくて、寝ながら手足バタバタさせていて、少し落ち着いて(手などで押さえる)またバタバタしてという感じなんです。起きはせず目は瞑ってます
モロー反射ではないバタバタは大丈夫なのでしょうか、?

手を握ってあげるとかはよく聞きますが、足を押さえなきゃ寝ない、同じような方いらっしゃいますか?
足を押さえちゃうと身長が伸びなくなりそうだったり心配です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

息子はよく足をバタバタしてたので、時々押さえてましたよ。
眠りが浅くなるとバタバタして、足を押さえてると落ち着いてまた深く眠れてるようでした。

大丈夫、というのがなにを指すのかよくわからないですが、2歳まで元気に育ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり足押さえると落ち着いて寝ますよね!同じで安心しました!
    ありがとうございます😊

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

息子も夜、昼間スワドル着せて寝かせています🙋‍♀️

息子もよくバタバタさせていますが、大体睡眠が浅い時です。睡眠が浅くなってしまう理由はお腹が空いているか眠りから覚める直前にバタバタさせています!

既にモロー反射は無くなりましたが、スワドル=寝るを覚えさせて着せているだけの状況です(^^)

身長伸びなくなりそうっていう気持ちよくわかります🥹1人目の時は結構そう思ってました!しかし2人目産んでから考え方が変わり、抱っこしながら寝かせてる方が姿勢悪いよな?って思うようになりました笑 そう考えるとまだスワドル着せて抑えてる方がマシだと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お腹空いてバタバタもあり得るのですね🤔泣いてはないからと授乳はしないのですが、あまり落ち着かなきゃなら泣いてなくても授乳した方がいいのでしょうか?🤔

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝寝と夕寝だとシンプルに睡眠が浅い時間帯なので一概には言えませんが、我が子の場合、昼寝と夜寝はガッツリ2時間以上寝るので2時間経ってない内にバタついてたらお腹空いてるサインだとわかります🤔

    ほんと人それぞれなので正解か分かりませんが、昼寝・夜寝の前はミルクをちょっと足して満たした状態で寝かす。とか工夫してみるのはありかも?と思いました!

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、ちなみにバタバタさせておいて放置することもあります!あえて介入しない方が再入眠することもあるので😅

    ママがいるのわかってしまうとそれが刺激になって起きるっていうパターンもあるので放置も試してみていいかもです😅

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜🤔とっても詳しくありがとうございます!うちの子には何が合うか色々工夫してみます🫡

    • 3月13日