※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の息子が発達を指摘され、療育センターで検査を受けました。結果は平均的で、診断が出る要素は少ないようです。この場合、療育に通うべきか悩んでいます。どう思いますか。

もうすぐ年長の息子が幼稚園で発達を指摘され区の療育センターで田中ビネーを受けました。
具体的な数値はまだ先ですが、
ざっくりしたフィードバックでは平均域(IQ大体120くらい)で指示、理解もある、
心理士さんからは検査時の様子もはっきりとは言えないが診断が出るような要素はあまり無いと遠回しに言われました。

この場合、みなさんなら療育に通いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

検査時の心理士さんのみの見解だけでは難しいかと🤔
うちもIQは平均値以上で検査結果のみを見た人には理解されないだろうとお医者さんに言われました!
検査時の様子も最後まで座って取り組んでいて、気になる様子はほぼなしと言われましたが💦
個別で静かな空間、なおかつ大人と一対一とかだとほぼ特性でません。

なので療育に通うかどうかは、園での困り事によるかなーと思います!
集団生活において苦手な面が目立つようなら、就学に向けて通っておいた方が良いと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはりそうですよね、参考になります🙇‍♀️
    うちの子は園で集団指示は聞いてはいるが間違えやすい?
    忘れっぽいとのことです。

    ママリさんのお子さんは療育以外に医師の診断など受けましたか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長でも聞いてなかったり間違える子はたくさんいますけどね🤔
    ただ、ADHDとかだと短期記憶が難しかったり気が逸れやすいので、2つ以上の指示になると最初の指示が抜けちゃったりはします💦
    聞いてない〜や間違える〜の本質は違いますね😢

    うちは年長で受診してADHDとASDの診断ついてます!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、
    園の保育参観とかでも年長さんを見る機会がありますが全然話聞いてなかったり、
    わからないーみたいに言ってるお子さんもそれなりにいる印象です🥺
    ただ息子の場合はどうなのかなーと思って発達検査を受けたので、
    様子見を勧められてどうしたらいいのかと逆に戸惑ってしまい💦
    私自身療育などできることはしてあげたい気持ちですし、
    息子が自信を持って過ごせるよう今後必要なら診断なども受ける覚悟でいたので一度医師にも診てもらおうかと思います。

    お子さんはどんな困り事で診断がつきましたか?
    差し支えなければ伺えませんか?🙇‍♀️

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断つかなくても療育通える地域ならあまり迷わず通って良いと思います😊
    クラスに5〜6人療育通ってる子いますが、診断なしの子も多いですよ🙆‍♀️
    うちも年長になるまではそこまで目立たず大丈夫だと思うけどねーと言われ続けました💦

    集中力がないので、嫌いなものだと離席してしまう時がありました!
    年長までは長い時間着席してお勉強〜がなかったので、目立たなかったんだと思います。
    あとは賢いので何かと早く終わってしまい、周りの子に合わせて待つのが苦手ですね😢
    その為にストレスが増えてイライラしがちです😭

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大切なお子さんのお話を答えて下さりありがとうございます🥲
    お子さんはそういったことがあったんですね!
    ただうちの子は何かとトロいというか、
    マイペースで待たせる側だと思うのでお子さんの行動の速さは素晴らしいなと思います🥲

    私の住んでいる区は診断なしで、
    受給者証だけ取得すれば通える地域です。
    やはり近々療育センターにもコンタクト取ってみようと思います🥹

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団で困ると言ってもいろんな子がいますもんね☺️
    常に倍速で生かされてるようでイライラしがちでしたが、確かに行動の速さは長所でもありますね!
    気づかせてくださってありがとうございます🥺

    年長になると就学相談やら発達クリニックやら色々混み合って予約しても待ち期間長くなって結局就学ギリギリ!なんて事もあるので、早め早めが安心です✨
    お子さんが少しでも過ごしやすくなると良いですね😊

    • 3月12日
ママリ

通います〜!

うちも多分同じ感じです!
年も同じです!次、年長です🌸
発達検査は問題ないけど、私自身が気になっているので今度面談に行って、療育通いたいってお願いしてきます🥹

小学校上がるまでに出来ることしたいな〜って思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは😊
    同じ年中さんのお子さんがいらっしゃるんですね🫶
    ありがとうございます!
    やはりそうですよね!
    私も困り事に対してはきちんと療育等で今の段階でできることはしてあげたいと思い、
    そもそも発達検査受けたので、まさかの流れに困惑してしまい💦

    お子さんは困り事はどんな感じですか?
    良かったらお話ししたいです🥹

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    1年間の療育で何がどう変わるかわからないけど、出来ることはしてあげたいですよね🥹


    集団指示が通りにくいな〜って思います😅興味がないことへの関心が本当になくて、小学校入ったらまずいだろうな〜って思います🤣
    あと切り替えが苦手な時があったり、遊び方にこだわりがあって友達ともめてしまったり怒ってしまったり😅

    幼稚園は手厚いので
    小学校が心配です😇笑

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、
    療育が魔法じゃ無いのは解ってるんですが、
    就学前に少しでも今後のために伸ばしてあげたらと思ってしまいます🥲

    ああ🥹全く同じです!
    うちは興味ないことに意識が向いてないから、
    集団指示だと多分聞き逃してるというか自分に言われてるってそもそも気づいてないのなと思ってしまう程です😅
    周りが動いてるの見て真似しだすときもあれば、
    サクサク指示通りに動いたり、
    グレーなんだろうなと思ってます。

    小学校はどんどん進んでくので、
    同じく心配です😢

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査は同じビネー受けましたか?
    同じ歳の子はみんな何受けたのかなと気になりまして🥹

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    新版K式発達検査を先日初めて受けました!それ以外の検査は受けたことありません☺️

    似てますか😂💕
    うちは興味なかったらいいや〜って感じでみんなの動きをただ見てるだけとか、誰かが教えてくれる待ちしてます😇😇
    わかんないときは誰かに聞く!ってことをしてくれ〜って思います😅

    自分の思い通りにいかないと機嫌がすぐ悪くなるのも厄介で🫠ムスッとします😂暴力的、多動とかではないのでグレー感気付かれにくいです💦😅

    • 3月14日
mizu

私なら、検査の結果がどうかではなく、普段の生活(園や家庭)での困りごとがどれくらいあるかで決めます!
うちの上の子も年中さんのときに園で指摘されたことをきっかけに発達検査を受けましたが、検査の結果は特に問題なくIQ値も高く、療育はすぐに必要とは思えないと言われました。

が、困りごとがたくさんあったので、心理士さんにかけあって療育に通わせてもらうことにしました!
(診断がついていなくても療育に通える地域です)

  • mizu

    mizu

    ちなみに年中さんの時に受けたのは新版K式という発達検査でした。
    その後年長さんになってから田中ビネーも受けました!

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは!
    コメント頂いていたのに、
    見落としていて申し訳ありません。
    田中ビネーの結果が来て実年齢に対して精神年齢は+8ヵ月、
    IQ114という結果が来ました🙇‍♀️
    私も困り事が気になり来月心理士さんに掛け合う予定です。
    お子さんはIQは田中ビネーで同じくらいでしょうか?😢
    うちの自治体はビネーのIQを見て療育も必須ではないと言われ、
    今季強く掛け合わなきゃなと今気合を入れてます🥲💦

    • 3月31日
  • mizu

    mizu

    いえいえお気になさらず😌✨
    うちの子は田中ビネーでは脅威のIQ148でした😂笑
    (年中さんの時に受けた新版K式ではDQ(こちらはIQではなくDQという指数で出ます)115とかだったので、眉唾ものですが😂)

    それでも困りごと沢山で、結局年長さんになってから発達障害の診断もつきました💦

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲✨
    ひゃ、148。。。!?
    お子さん凄すぎます👦🏻
    知識を身につけて発揮する力がおありなのですね😮🩷
    特性や困り事があるということですが、
    同年代の子よりも強い部分をお持ちなのは素直に凄いし素敵だなと思いました😌✨✨✨

    ちなみにお子さんはどのような困り事があるのでしょうか?

    • 3月31日
  • mizu

    mizu

    正確には148+αという結果で、時間の関係でこれ以上測れませんでしたと言われました🤣

    特性は山積みです😭
    1番困っているのは、感情のコントロールが苦手なところと、他者に合わせられないところですね💦
    他にも、待てない、空気が読めない、こだわりが強い、完璧主義、偏食など色々あります!

    • 3月31日