
育休中のサービス業社員が、時短勤務で働く予定だが、子供が3歳までしか認められず、転職を考えている。2人目も欲しいが、いつ転職するか悩んでいる。転職タイミングや育休取得の考え方について相談したい。
長くなります💦
現在、育休中ですが、サービス業の社員です。
復帰後は時短で働く予定ですが、時短勤務が子供が3歳になるまでの間しか認めてもらえません。
フルで働くとなると保育園のお迎えに間に合わなくなるのでいずれ転職しなければならないと思っています。
2人目も3歳か4歳差で欲しいなと思っているのですがどのタイミングで転職するのがいいのか悩んでいます。
参考までに皆さんの考えをお聞きしたいです。
パートで働くという手段もありますが、今ここでは(今の仕事より始業時間が早い会社の)正社員で転職する場合とさせていただきます💦
また2人目の赤ちゃんが計画通りにきてくれないかも、ということも今回は考えないこととします💦
①復帰後1年働いて転職
(会社の育休の規則があるのでそれは最低守りたいです)
②時短勤務ができる限りギリギリまで働いて転職
③時短勤務ができる間に2人目を授かって育休、復帰後2人目に対しての時短勤務ができる限りギリギリまで働いて転職
④時短勤務ができる間に2人目を授かって退職、その後転職
⑤その他
①と②はあわよくば転職先でも育休を取得したい(転職後1年働くためには早めの転職のほうがいい)という考えです。
③はずっと時短でも、慣れた環境で勤続年数を少しでも伸ばしたほうがいいのかな、そもそも転職なんてそう簡単に出来ないだろうからギリギリまで今の会社に籍を置かせてもらうほうがいい、という考えです。
④は退職の形としては自然かな、なんて思いました。
- k
コメント

ちぃ~
③です^ ^
3歳まで時短が可能ならとりあえず慣れたところでやってみてその間に2人目できる方が、無理なく働けるし2人目の時の育休や給付金など、安心できる様な気がします。
転職してすぐ2人目となると色々と面倒な事もありそうですし…。
とりあえず働いてみてからゆっくり考えてもいいと思います^ ^

ぽっぽぽー
私も悩んでます〜
私の場合③になるかなと思います。
転職でパートになったら保育料と
家計のバランスが合わないような気がして!
今時短で給与少ない分そう思います!
-
k
長文に回答いただきありがとうございます✨
働き方、転職、悩みますよね💦
保育料と家計のバランス、、、これから復帰なのでどうなっていくのかドキドキです💦
でも、いずれにしても働かないという選択はないので悩みは尽きないです😭
私も③の心づもりでいて、その中で考えていこうと思います。- 5月19日

☆紫☆
私も3ですね。
小さい子居ての転職は難しいだろうし保証ある方がいいですもの。
-
k
長文に回答いただきありがとうございます(^_^)
そうですよね、転職は厳しいですよね(T_T)
今の会社で復帰ができることも、そういう制度があるからとは言え、とても有り難いことです。
保障されてる状況を大事にしようと思います。- 5月19日
-
☆紫☆
はい(^^)私は辞めたいですが第2子を希望しているので手当貰うまでは頑張るつもりです!!
すんなり辞めるのはもったいないです、お互い頑張りましょう!- 5月19日
-
k
そうですね、頑張りましょう!!
みんないろんな悩みの中頑張っていると思うと励みになります(*^^*)- 5月19日

☆ゆみみ☆
私も同じように悩んでいる者です!
しかも私の場合は、小学校に入る時には泊まり勤務をやらないといけないという…😨💦
無理だーと思って転職を考えてましたが正社員だとなかなかうまくいかず。
だからと言ってパートだと、3人目できたときに保育園入れないと思うと今の正社員にしがみつくしかないと思いました。
なので③です(^^)待機の方には申し訳ないですが、最後と決めた子が保育園に入って、どうしようもなくなったときに、正社員でもパートでも幅広く転職活動できるようにギリギリまでは頑張ろうと考えました!
ですが、私の会社、年々制度が変わってきているようで、時短は小学校入るまで可能(お金は引かれますが。)日勤勤務は小学校卒業まで、と変わってきています。
kwさんの会社も、もしかしたら変わるかもしれませんよ!!
-
k
お返事とても遅くなり、すみません💦
同じように悩んでる方がいることを知って気持ちが少し楽になりました。
いずれ転職の必要性があると感じてもタイミングは悩みますよね💦
私も出産前に労働組合の偉い人と話す機会があって「少しでも長く社員でいられるように制度の改正を社長に掛け合ってる最中だから続けな!」と言われたことがあります。
残念ながら制度は変わってないんですが😭
もしかしたら数年のうちに変わることだってあるかもしれないですよね!
先のことが心配で気持ちばかり焦るんですが、落ち着いて様子みようと思います。- 5月21日
k
長文に丁寧に答えていただき、嬉しいです(*^^*)
とりあえず最低1年は続けることは決めてるので、後で考えることだって当然できるんですが、どうも気持ちが焦ってしまって、、(^_^;)
まずは落ち着こうと思います💦