
コメント

はじめてのママリ🔰
お小遣いではあげていませんが、欲しいものがある時は簡単にプレゼンせてます!
・なぜ欲しいのか
・買った後どうするのか
・何を頑張るのか
これを言えて、夫婦共に納得すれば、欲しいものが買えるだけのお小遣いをあげてます!

ママリ
未就学児にはお小遣いあげてなかったです💡
小学校上がってからあげ始めました!
-
💎姉妹まま(25)
ありがとうございます🌟
- 3月12日

ママリ
お手伝いしてお金をあげた事も無いし、お小遣いもあげていません。
お小遣いも自分で買い物ができる様になってからで良いかなと思っています。
-
💎姉妹まま(25)
やはりお小遣いは
まだ渡さなくていいですよねっ😮💨- 3月12日

空色のーと
お小遣い制にしていて、お手伝いは当たり前にするようにさせてます🍀*゜
もちろん、立派な結果を残したことがあれば、臨時ボーナスはあります 笑!
-
💎姉妹まま(25)
聞き分けがいい子は
ちゃんとお手伝いも当たり前にしてご褒美にお金🌟ってなりますが、うちの子たちお金くれる!って分かるとお金貰える=手伝いと逆になると思って💦- 3月12日

ママリ
うちはお年玉を全額本人に任せてるのでそれを使ってます!お小遣いは特にないですし、家のことをやるのはそこに住んでるなら当たり前のことだと教えたいので手伝いをしたからお金をあげるは絶対にしたくないですね、、、
そうやって育ったら、損得勘定でしか動けない人になると思うので。

はじめてのママリ🔰
仕事をしたら報酬をあげています。
子供から「◯◯するから△△円ちょうだい」と言うこともあれば、私から「△△円払うから◯◯やってくれない?」と頼むこともあります。
子供が提示してきた金額に納得いかなければ私は値切るし、私の提示金額に納得しなければ子供から値上げ交渉されます。
お互い納得がいけば交渉成立、もちろん納得いかず不成立に終わることもあります。
家の中ので収入を増やす方法を考え、それをどう増やすか、ビジネスチャンスを子供ながらに頭をフル回転させて考えてます。
はじめてのママリ🔰
お小遣いではあげてませんと言う書き方がおかしいですが、最初の一文は月額制ではないという意味です!
💎姉妹まま(25)
うちもいま同じです!
欲しいものがあったら買ってあげてるのでお小遣い渡す意味はあまり無いかなと思ったりもして……
はじめてのママリ🔰
私も高校生までお小遣い制ではなく、都度貰ってました!特に不便はなかったです!
💎姉妹まま(25)
確かに自分に置き換えて見たら分かりやすいですね🥹!ママ友がほとんど子供の財布持たせておりお金渡してるみたいで😮💨あたしも考えた方が良いのかなと思ったり、でも、欲しいものは買ってるしなーと思ったりでどうしていいか分からなかったので……ありがとうございます🌟
はじめてのママリ🔰
お財布は1歳から持たせてます👛
買ってあげるではなく、お金を渡して自分の財布から出して買わせてます!
¥5,000超える時はカードでポイント付けた方が良いので買ってあげますが、それ以外はお金渡してます!
💎姉妹まま(25)
参考になります🌟
ありがとうございます