
児童精神科で自閉症気味と言われ、保育園に伝えるべきか悩んでいます。退園の可能性や障害者手帳のことも気になります。周囲に知られたくないです。
初めて児童精神科に行きました。
少し自閉症気味だと言われました。
ショックと安堵の気持ちになりました。
来週また検査してもらえるみたいです。
そこで質問なのですが
みなさんはこのことを保育園に
きちんと伝えますか?
退園になる気がして、、、、、
あと障害者手帳?など
もらった場合みんなに
バレるのでしょうか?
できれば周りに知られたくありません、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

のんのん🔰
私だったら進捗を常に園に伝えます。
保育士さん達も分かっていた方が接しやすかったりするかな?と思うし
先生達の間でももしかして?て話されるなら伝えてしまいます。

ゆず
園に伝えた方がいいと思います。情報共有できて、はじめてのママリさんも安心できると思いますし😊
うちは軽度知的障害の自閉症ですが、園に伝えました。
年長なのもあり、小学校に引き継ぎもあるようなので、詳しく話してます。
教育系の幼稚園とかでしたら、退園もあるかもしれませんが…自閉症だから行けなくなるって事はないと思います。
療育手帳持ってますが、幼稚園に言わない限りわからなかった気がします。
児発に、言わなくてもどっちでもいいよと言われた事があるので。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
ありがとうございます!
そうなんですね!
一応こども園です。
そうなんですね!
参考になります!
療育手帳もって
よかったことって
なにかありますか?
小学校にいくときは
支援級にしますか?💦
良かったら教えてください。
ありがとうございます✨- 3月12日
-
ゆず
遅くなりましたが、療育手帳持って良かった事は、手続きが少し減るというか説明しやすくなりました。
今までは、グレーでどっち付かずだったので。
手帳のお陰でより支援も受けやすい感じもします。
お守りみたいな感覚もあるかな?
あと手帳待ってると、色んな施設で割引がきいたりします。
大きくなるにつれて、周りの大人の助けが減り、一人で頑張ることが増えてきている中で、療育手帳は取って良かったと思ってます。
小学校は支援級の知的クラスです!
子供が自分のペースでしっかり学べる環境がいいなと思ってたので、そこに決めました😌
普通のクラスか支援級か正解なんてないし、選ぶのって難しいですよね。- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
療育手帳もらっておいた方が良さそうですね...
ママリをみてたら、特別児童扶養手当、障害福祉手当をいただいてる方がいたのですが、ゆずさんもいただいてますか?
選ぶの難しいですよね...
息子が年長さんになって、どれくらい成長したかで、判断しようと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 3月29日
-
ゆず
取る取らないは人それぞれですし、必要だと思った時にとったらいいんじゃないでしょうか😊私は勇気が出なくて、年長さんになるまでの数年間考えて決めました!
受給者証よりも療育手帳は数値によって取れない場合もあるので、調べてゆっくり決められると良いと思います😊
去年の年末に初めて特児申請して、来月辺りに結果が来る予定です。なのでまだ分かりません💦
グレーゾーンだから主治医に無理かもと言われていて期待はして無いです。
年長さんになると就学前相談とか色々相談できるようになると思うので、どちらにせよきっと大丈夫ですよ😌- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
わたしもゆっくり
決めたいと思います🌿
そうなんですね!
うちもグレーゾーンな
気がします、、、、!
グレーゾーンでも
特別児童手当
もらえるといいですよね!
ありがとうございます✨- 3月30日

はじめてのママリ🔰
検査結果でここは弱いとか、こーゆー言い方をすればわかりやすいなど方法も教えてくれるはずです。それを園に伝えるのはいいと思います。
園側が対応に困ってるとか迷惑がかかってるとかでないなら、特にきちんと全て話す必要もなく一緒に考えていく感じでいい思います。
ちなみに診断は必要でなければまだつけないでください!と病院で言えるので、自閉気味で止めとくのもありですよ。
障害者手帳も必要なら申請されるといいですし、うちは誰も申請もしてなくて診断も必要になるまではしてません。
もらって周りにバレるとかはないですが、診断がおりることによって保険など入れないなど不便はでるので今すぐ必要でないなら慎重に進めるほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですね!
今日教わったことを
園に伝えてみます!
そうなんですね!
慎重にすすめた
ほうがいいんですね!
ありがとうございます!
勉強になります🥺- 3月12日

もこもこにゃんこ
伝えてましたよ。
その方が園での対応についても相談できますし、子どもの事を分かってもらいやすいと思うので。
退園になるかは園次第ですし、診断されたから退園と言うよりは診断あるなし関係なく、その子の特性などが対応出来ないと判断されたら退園になるんじゃないですかね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
たしかにそうですね!
ありがとうございます🙇♀️- 3月12日

ママリ✴︎
伝えた方が良いと思います!
保育士さんも味方なので検査結果次第でどう接していけば良いかとかも前よりわかると思います。
うちも診断はないですが落ち着きない息子が療育通っていてもちろん保育園の先生にも伝えてます。療育先に出向いたりもしてくれました。
受給者証持ってますがバレることはないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですね!
落ち着きない🟰
療育に通えるんですね!
受給者しょうには
どんな病名?でかかれて
いるのでしょうか?- 3月12日
-
ママリ✴︎
病名は書かれてないですよ!
- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます!- 3月13日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
ありがとうございます!