
コメント

退会ユーザー
2さい丁度から療育いってます。
言葉が遅く、1歳半検診で心理士に繋いでもらいました。
1さい前半から心配は流石にちょっと早いかなぁと思います。
その月齢でそういうふうに心配してた友達いましたが、途中で息子の発達を追い抜いていき今では全く心配ない子に育ってます。笑

なすび
息子が自閉症と最近診断されました。
2歳で保育園に通い始め、双子という事と早生まれである事から周りより遅いのは当たり前と思っていたのですが、言葉がほぼ出ていなく喃語だった事と指示が全く通らなかった事から一歳半検診で2歳になったら電話をすると言われました。その電話で市の相談窓口に繋いでもらい、そこから療育に繋いでもらい、療育に通い始めたのは2歳半からです。
療育のおかげもあってか、3歳頃から言葉が出始め今は3語文まで話せるようになり指示も通りやすくなりました。
1歳という事なのでまだまだこれからだとは思いますが、気になるようでしたら一歳半検診で相談されるのも手だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😀
やはり1歳半検診がきっかけなんですねー!
2歳から2歳半で通い始めるまでに間があるのは空きの問題とかあるんでしょうか?
半年ですごいですねー😀
やはりプロの教え方は違うんですね!
1歳半検診で相談してみます。それまで少しでも出来ることが増えたらいいのですが🥺- 3月12日
-
なすび
2歳で電話はきましたが市の相談の予約が取れたのが3ヶ月後で、そこから間に入ってくださる生活支援センターの方とのやり取りや受給者証の手続き等があり結果的に利用スタート出来たのが2歳半でした。
最初は週1で1時間だけ通ってましたが、その他に3歳すぎてから小集団をやっている別のところに通い爆発的に成長した感じです。- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
自治体にもよるんでしょうけど、結構混んでて期間がかかると聞きました。
それぐらいかかるんですねー!
やっぱり動き出しは早い方がいいですよねー😫
とりあえず1歳半検診まで様子みたいと思います。
教えて頂きありがとうございました😊- 3月13日

はじめてのママリ🔰
1歳4ヶ月から疑い始めたけど動き出したのは1歳半でした。
1歳半健診引っかかりそこからでした!
発達センター紹介され、専門先生診てもらいました。
全体的遅れあり、運動面遅れありMRIとったり、先生聞き取りし発達検査して、1歳9カ月診断でました。
1歳ときは発語全くない、言葉理解全くなくですが1歳まだそこまで理解するのは難しくこれからだと思ってました🤔
抱っこ好きだけどベビーカーの方が良い感じでした🤔
体幹弱いので抱っこよりベビーカーの方が安定してたかんじです。
目は合ってました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
やはり1歳半検診なんですね!
1歳での診断はかなり早い方ですね。
専門の先生だからなんでしょうか?
全ての子に当てはまる訳ではないですよねー
心積りしておかないと逆に不安になるタイプなので知りたくて🥹- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
未熟児産まれて定期的に産まれたころ発達フォローあり、1歳半なり全体的に発達おくれており、フォロー先生から発達センターリハビリした方が良いとなり、発達センター紹介され専門先生診てもらいやはり遅れてること分かった感じです💦
専門先生でも1歳半ではあまり診断つく子いないといわれました💦
大体3歳からだそうです🤔
うちの子脳に病気あったのでそれでかもです💦- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
そうなんですねー
娘も3ヶ月検診でひっかかり、再検診→病院通ってましたが、一応卒業したので今の状況では相談しづらくて。
ずっと発達ゆっくりなので、とりあえず1歳半まで見守っていきたいと思います!
教えて頂きありがとうございます😊- 3月13日

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😀
1歳半検診で紹介してもらえるんですねー!
心配しすぎならそれはそれで嬉しいのですが、心積りしておかないと逆な不安になる性格で😂
ちなみに、通って変化はありましたか?

ママリ
今1番苦しいですか?😢分からない時ってただ待つしかないから私はすごく辛かったです。
1歳から違和感、1歳半に病院行きました。
早く動けばいいものでもないと感じますが、ママリさんがメンタル的に苦しいなら早く行くのはいいと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
答えが出ないのって苦しいですよねー💦
生まれてから違和感だらけで、あんまり良くないかもしれないんですが、すでにある程度覚悟している気持ちもあります🥺
でも出来ることはやってあげたいと思っています。
差し支えなければ、どんな違和感を感じて受診しましたか?- 3月13日
-
ママリ
目が合いにくかったのと私を見ないでやりたいことをやってる様子で気づきました!よく支援センターに行ってましたが他のお子さんが親を気にして行動しているの見て他の子とまるで違うなぁと。
2人目生まれて赤ちゃんからアイコンタクトやら私の様子を見てから行動したり、やっぱり全然違ったと余計実感してます💦- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じです。
最近特に目がすぐキョロキョロするようになり、目線が合うというか動いてるから一瞬だけ見るみたいな感じに感じています。
その後お子さんの様子はどうですか??- 3月13日
-
ママリ
最近に特に目がキョロキョロしてるとは、歩き出したりハイハイが上手になり動き回れるように以前よりなったからですか?
うちは一瞬すら見なかったのですごいですよ👏
今は8歳なので別人のようですが、ASDとADHDでした!情緒が不安定で大変ですが、ちょろちょろはおさまりました😌- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
ベビーサークル内ならその可能性もあるんですけど、離乳食の時にほとんど目が合わなくなりました。
目の前で食べさせてるんですけど💦
半年以上同じダイニングで食べてるので今更気になる物もない気と思うんですけど😂
目線合わないと悲しいですよね…
診断出たんですね。
病院行かれたのが早めだと思うんですが、どれぐらいで診断でましたか?- 3月13日
-
ママリ
目の前にいるのにスルーな感じだと悲しくなりますよね😢
たしか1歳半で行き、ずっとグレーで3歳過ぎに出たかと思います。
でもそのうちにこだわりや目の前からすぐいなくなることが激しくなり、日常生活を送ることにも困難になりました。行ける場所が限られることからもう診断は出るだろうと思ってました。- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
3歳の頃なんですね!
自閉症の子供のYouTubeとかもよく見てますが、やはり2~3歳ぐらいから傾向が出てきたとよく見ます。
それまで不安な期間ですね💦
色々教えていただきありがとうございました😀
話を聞けて少し楽になりましたー!- 3月15日

あづ
2歳半検診から発達相談に繋げてもらいました😌
うちは療育行くためには発達相談が必須なので、発達相談から繋げてもらう形です。
特別遅れてはないと思ってますが、上の子が診断ありなので下の子は早めに動きました😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😀
2歳半検診ってあるんですね!
やはり繋げてもらうには少し期間がかかる感じですか?
早めの方がいいって言いますよねー
とりあえず1歳半検診まで待ってみようと思います!- 3月13日
-
あづ
どこにも繋がってない状態なら、少し時間がかかると思います。
療育ってなると受給者証も必要なので、相談や申請→通うことが決まる→受給者証の手続き。で1ヶ月では厳しいかもしれません。
うちの自治体は2歳児から親子通園のプレ療育みたいなやつが始まる。(受給者証不要)
療育は3歳児(年少)から。(受給者証必要)
なので、1歳なら発達相談をして支援センターと繋がっておくくらいしか出来ることがないです🤔- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます。
やはり時間がかかるんですねー
自治体のHP見てたんですが内容が薄くてよく分からず、聞くしかない状態です💦
もう一度うちの自治体について調べてみます!
教えて頂きありがとうございました😊- 3月16日

ひまたん
こんにちは!
その後お子様はいかがでしょうか?😭
よろしければお話し聞かせて下さい🙇
-
はじめてのママリ🔰
ひまたんさんも同じお悩みですか?
この質問で1歳半まで待とうと思いましたが、第二子の妊娠発覚をキッカケに1歳3ヶ月から動き始め、来月から療育行くことになりました。
あと並行して、MRIなどで疾患がないか検査中です。
発達としては1歳3ヶ月、1歳半で見て分かるレベルで成長があり、目線も合いやすくなって自閉症っぽさはなくなった気がしてます。
ただ模倣力が他の子に比べ弱かったため、やはり知的な発達は遅く、療育が必要と判断された感じです。- 8月25日
-
ひまたん
お返事ありがとうございます😭
第二子妊娠おめでとうございます🩷
1歳半から療育行くんですね。
発達として1歳3ヶ月ならそこまで遅れなどないのかなぁと勝手に思っていました。目線も合うなど羨ましいです😭
凸凹な感じ?なのでしょうか?
療育はママリさんの考えでしょうか?
センターなど先生に言われたからなのでしょうか?
息子は低月齢から目のあいにくさ、表情の乏しさなどで気になり、ほとんど泣かないなどがありました。
今は泣くことは増えましたが大人しい方です。
抱っこでは目が合わない、離乳食中合わない
少しずつ合う頻度は増えましたが全然少ないレベル。笑うこともですが基本真顔です。
一歳になったばかりでまだ伝い歩きまでしかできなくて、言葉ももちろんなく。
言葉の理解も
まんま食べる
外に行く
お風呂呼び出し音がなるのでわかる
などくらいです、、ママパパねえねはわかってないと思います。
バイバイもやってたの今はなぜかタッチ?に変わったり
パチパチも基本しません。
手差し、指差し混じってあります!
基本要求?かなと思ってます。
2人目でお姉ちゃんの時はもう少しコミュ力高く目もあっていてこんな悩みなかったなぁと感じています。
SNSで育児系をみると早い子がたくさんいてその度に落ち込んだりして😓
一歳過ぎてから成長したとママリでたくさん見かけたので希望を持ちたいと思っております😭😭😭😭😭
ママと言ってくれるのかなぁ
手を繋いでくれるのかなぁ
など毎日できることは増えないかな
など、、、
本当に病み過ぎて😓- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ご心配ですね💦
お気持ちわかります。
第二子だと比べる対象があるので、余計にしんどいかもですね💦
うちの子も近く、新生児の時からミルクを飲まない、泣かない、抱っこ嫌い等の違和感があり、何かしらの障害はありそうと思い育ててきました。
6ヶ月ぐらいから目線、表情で違和感が現実に変わっていき、1歳なっても言葉の理解がほぼ0など、確信に変わって行きました。
療育について調べ始めたのは1歳前からです。
論文とかも読みましたが、やはり早期療育はいいとのこと。
ただ1歳半ぐらいでないと判断がつかないので行けないとしか出てこず、この質問をした感じです。
住んでる地域によって発達に対する温度感が違うと見たので、実際市の発達相談にも行ってみました。
うちの子は首座りが遅くて6ヶ月でした。
なので3ヶ月検診に引っかかって、出産した総合病院の小児科でフォローアップしてもらってました。
卒業していたのですが、とりあえずその病院に電話し、1ヶ月後に受診しましたが、様子見しましょう。と言われました。でも、私が自閉症を疑ってますと強気で伝えると1歳半すぐに発達検査をしてみましょうという事になりました。
結果凹凸ナシで全て9ヶ月相当でした💦
さすがにそこまでとは思わず、若干ショックでした。
1歳3ヶ月でぐーん伸びたと思っていても全然追いついていないのが現実でした。
療育に行きたかったのはプロの力を借りて、小学校までに皆に少しでも追いつければな、との子供を思って、私の判断で無理やり進みました。
色々な発達に詳しい先生の診断をうけましたが、独り歩きやことばの理解より、目線が合わないことがなにより1番指摘される点でした。
お住まいの地域の発達相談などに参加されて話を聞き、紹介状を書いてもらって病院と繋がっておくことは何かあった時にすぐ動けるので安心かなと思いました。
ただ漠然と心配するよりも先生に質問して大丈夫と言われるとすごく安心も出来ますし😊
ちなみに療育=障害名がつくではないです。
発達に遅れがあれば行けるとこで、思っているよりハードルは低いと思います☺️
自分語り多くて失礼しましたm(*_ _)m- 8月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
下に返信がいってしまいました┏○
退会ユーザー
通って変化なのか、単純に成長なのかわかりませんが今はずーーっと喋ってる子になりました。笑
ニ語文三語文はでてるし言葉のキャッチボールもできる時もあります。
滑舌が悪く通じてないまだ母親ですら聞き取れないことも多いのでまだまだ通います!
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
すごい!お喋りさんなったんですねー🤣
うちの子もお喋りになる遺伝子はあるんですけど笑
教えて頂きありがとうございます😊